史料件数: 2541 件中( 1 件目~ 100件目 を表示)
  請求番号 史料名/文書名 内容・作成/作成部門 形態 年月日/対象年度 製本冊数/数量 備考・参考図書
2-5-4-3-1 覚(出銅鉛引当前貸銀貸渡書綴) 多田銀山役所他 文化15年~文政3年 1 ※2-5-4-3-1~2-5-4-6-3で1冊
2-5-4-3-2 (某藩貸付加入銀勘定書) 戌12月 (1)※ ※2-5-4-3-1~2-5-4-6-3で1冊
2-5-4-4 (別子立川荒銅買上代銀・助成銀支払書綴) 銅座役所 文政7年5月11日~8年12月 (1)※ ※2-5-4-3-1~2-5-4-6-3で1冊
2-5-4-5-1 為替銀証(長崎為替手形綴) 長崎浦五島町泉屋宇兵衛他 安永4年5月20日~文政8年9月24日 (1)※ ※2-5-4-3-1~2-5-4-6-3で1冊
2-5-4-5-2 覚(為替手形) 長崎大沢僖八郎 文政5年正月25日 (1)※ ※2-5-4-3-1~2-5-4-6-3で1冊
2-5-4-5-3 覚(仲間入用正金受取) 長崎銅蔵所大沢僖八郎 文政6年7月21日 (1)※ ※2-5-4-3-1~2-5-4-6-3で1冊
2-5-4-5-4 覚(為替手形) 長崎大沢僖八郎 文政6年10月28日 (1)※ ※2-5-4-3-1~2-5-4-6-3で1冊
2-5-4-6-1 (泉屋理兵衛合力米銭不渡引合一件綴) 嘉永4年~明治9年 (1)※ ※2-5-4-3-1~2-5-4-6-3で1冊
2-5-4-6-2 借用申金子之事 理兵衛 明治2年4月 (1)※ ※2-5-4-3-1~2-5-4-6-3で1冊
2-5-4-6-3 月々銭米請取之通 泉屋理兵衛 慶応3年正月 (1)※ ※2-5-4-3-1~2-5-4-6-3で1冊
3-5-1-1 (長崎産物会所雑勘定書綴) (慶応2年)寅正月~8月28日 1 ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-2 御振出御切手寅三月十一日より十月廿日迄之分下控(長崎産物会所御振出切手控) 住友吉左衛門 (慶応2年)3月11日~10月20日 (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-3 (長崎産物会所金銀出方につき達並切手雛形) 定役上村井鍵之助・定役元〆中村良平 (慶応2年)寅3月 (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-4 乍恐以書付奉申上候(長崎産物会所掛屋御用向手続につき) 住友吉左衛門 (慶応2年)寅3月 (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-5 奉差上御請書之事(長崎産物会所掛屋改めて任命につき) 住友吉左衛門 慶応2年3月 (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-6 乍恐以書付奉申上候(長崎産物会所掛屋御用請書) (慶応2年) (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-7 乍恐口上(銅代金五千両下り渡し願) 住友吉左衛門 (慶応2)寅年6月21日 (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-8 覚(長崎産物会所受取切手) 長崎産物会所 (慶応2年)寅12月24日~(慶応3年)卯11月16日 (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-9 (長崎産物会所詰上村井着坂につき金銀取扱方達) (慶応3)卯年正月 (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-10 (長崎産物会所詰椿氏着坂につき金銀取扱方達) (慶応3年)2月 (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-11 辰正月中御金銀請払勘定帳 住友吉左衛門 (慶応4年)正月29日 (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-12 (産物方差引預り金上納皆済につき受取書) 長崎取締助役長江晋作 (慶応4)辰年閏4月10日 (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-13 (従弟再願筋之儀等依頼書状) 多田宣平 2月10日 (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-14 (長崎産物会所詰吉岡良太夫出府中金銀取扱方達) 7月22日 (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-15 (長崎産物会所詰伊藤着坂につき金銀取扱方達書) 10月2日 (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-1-16 (長崎産物会所役人印鑑) (1)※ ※3-5-1-1~3-5-1-16で1冊
3-5-2-0 (中橋店仕法帳面等入袋) 1 ※3-5-2-0~3-5-2-3-2で1冊
3-5-2-1-0 中橋店仕法帳面入 五冊 (天保6年) (1)※ ※3-5-2-0~3-5-2-3-2で1冊
3-5-2-1-1 当用・頼母子・月割・年賦・永代取替内訳精帳 中橋店 天保6年 (1)※ ※3-5-2-0~3-5-2-3-2で1冊
3-5-2-1-2 有物請払之精帳 江戸中橋 天保6年 (1)※ ※3-5-2-0~3-5-2-3-2で1冊
3-5-2-1-3 金銀請払勘定帳 江戸中橋 天保6年 (1)※ ※3-5-2-0~3-5-2-3-2で1冊
3-5-2-1-4 五ヶ年平均見積り勘定(中橋店) 天保7年 (1)※ ※3-5-2-0~3-5-2-3-2で1冊
3-5-2-1-5 中橋店仕法書 (天保7年) (1)※ ※3-5-2-0~3-5-2-3-2で1冊
3-5-2-2 御仕法向状案控(江戸中橋店) 天保8年 (1)※ ※3-5-2-0~3-5-2-3-2で1冊
3-5-2-3-1 中橋店支配交代引継一件(太兵衛より直蔵へ交代) 泉屋会所 享和4年正月 (1)※ ※3-5-2-0~3-5-2-3-2で1冊
3-5-2-3-2 中橋店支配交代引継一件(直蔵より久右衛門へ交代) 住友両替店 文政4年3月 (1)※ ※3-5-2-0~3-5-2-3-2で1冊
3-5-2-3-3 文政八酉年中橋支配人久右衛門晋右衛門へ交代諸用控 文政8年2月 1 ※3-5-2-3-3~3-5-2-4-10で1冊
3-5-2-3-4 中橋支配人晋右衛門より全九郎江交代引継一件 住友両替店 文政12年3月 (1)※ ※3-5-2-3-3~3-5-2-4-10で1冊
3-5-2-3-5 全九郎より喜十郎へ支配役引継一件書 中橋両替店 天保13年4月 (1)※ ※3-5-2-3-3~3-5-2-4-10で1冊
3-5-2-3-6 安政三辰年中橋正木町支配人又兵衛より市郎右衛門江引継一件書 住友店 安政3年10月 (1)※ ※3-5-2-3-3~3-5-2-4-10で1冊
3-5-2-4-1 普請書附入 嘉永2年4月 (1)※ ※3-5-2-3-3~3-5-2-4-10で1冊
3-5-2-4-2 覚(中橋正木町店移転につき普請請負覚綴) 大坂屋熊次郎他 嘉永2年3月~7月14日 (1)※ ※3-5-2-3-3~3-5-2-4-10で1冊
3-5-2-4-3 覚(中橋正木町店移転につき普請代金受取綴) 家根屋長四郎他 嘉永2年4月12日~7月14日 (1)※ ※3-5-2-3-3~3-5-2-4-10で1冊
3-5-2-4-4 表裏御長家御修覆仕様(中橋正木町店) 大坂屋熊次郎 嘉永2年4月 (1)※ ※3-5-2-3-3~3-5-2-4-10で1冊
3-5-2-4-5 (当暮分約定金受渡日につき書状) 柴田民三 (嘉永2年)12月19日 (1)※ ※3-5-2-3-3~3-5-2-4-10で1冊
3-5-2-4-6 (中橋正木町店金銀出入勘定書) (嘉永2年) (1)※ ※3-5-2-3-3~3-5-2-4-10で1冊
3-5-2-4-7 中橋南槙町御店普請之節要用書類在中 安政4年 (1)※ ※3-5-2-3-3~3-5-2-4-10で1冊
3-5-2-4-8 正木町ヨリ南槙町川岸江引移普請入用控 住友会所 横冊 安政4年正月 (1)※ ※3-5-2-3-3~3-5-2-4-10で1冊
3-5-2-4-9 御定用之通(南槙町移転普請関係) 大坂屋熊治郎 横冊 安政4年正月 (1)※ ※3-5-2-3-3~3-5-2-4-10で1冊
3-5-2-4-10 左官方之通(南槙町移転普請関係) 左官仁兵衛 横冊 安政4年5月 (1)※ ※3-5-2-3-3~3-5-2-4-10で1冊
3-5-2-4-11 覚(諸職人受負積り書之分別子五枚入り、中橋南槙町へ移転につき普請見積書綴) 大坂屋熊次郎他 安政4年正月~3月 1 ※3-5-2-4-11~3-5-2-4-23で1冊
3-5-2-4-12 覚(中橋南槙町移転につき普請代金請取綴) 瓦師三右衛門他 安政4年3月~5月 (1)※ ※3-5-2-4-11~3-5-2-4-23で1冊
3-5-2-4-13 普請請負仕法書并諸払請取書類入 中橋店 安政5年12月 (1)※ ※3-5-2-4-11~3-5-2-4-23で1冊
3-5-2-4-14 中橋御店様新規建御住居荒増仕様帳) 大坂屋熊治郎 安政5年12月 (1)※ ※3-5-2-4-11~3-5-2-4-23で1冊
3-5-2-4-15 御土蔵壱ヶ所塗り直し仕様御積り(中橋南槙町店) 左官善兵衛 安政5年12月 (1)※ ※3-5-2-4-11~3-5-2-4-23で1冊
3-5-2-4-16 普請諸払受取書(中橋南槙町店) 鳶秀蔵他 安政6年2月25日~8月 (1)※ ※3-5-2-4-11~3-5-2-4-23で1冊
3-5-2-4-17 普請用諸払帳(南槙町店) 中橋住友店 横冊 安政6年3月 (1)※ ※3-5-2-4-11~3-5-2-4-23で1冊
3-5-2-4-18 御普請諸方臨時共調帳(南槙町店) 大坂屋熊治郎 横冊 安政6年4月~8月 (1)※ ※3-5-2-4-11~3-5-2-4-23で1冊
3-5-2-4-19 普請用書付類入最大切之物也 安政6年3月 (1)※ ※3-5-2-4-11~3-5-2-4-23で1冊
3-5-2-4-20 安政六未年普請入用諸払巨細之帳面并出入方請取書付共翌申年閏三月廿四日出を以本家表へ為差登依之委敷書付控無之相対之一札者精帳下訳書也墨記筆不分明粗因之可見故為念除置 包紙 安政6年3月 (1)※ ※3-5-2-4-11~3-5-2-4-23で1冊
3-5-2-4-21 普請受負代金并諸入用(南槙町店) 横半冊 安政6年3月 (1)※ ※3-5-2-4-11~3-5-2-4-23で1冊
3-5-2-4-22 徒移祝赤飯相送候分(送り先書き付け) 横冊 (安政6年3月) (1)※ ※3-5-2-4-11~3-5-2-4-23で1冊
3-5-2-4-23 覚(中橋南槙町店穴蔵修造代金覚綴) 明石屋長八 文久元年5月25日 (1)※ ※3-5-2-4-11~3-5-2-4-23で1冊
3-5-3-0 (友視公家督譲受一件書他入袋) 1 ※3-5-3-0~3-5-3-6で1冊
3-5-3-1 従友聞公友視公江御家督譲受一件書 中橋両替店 弘化2年7月 (1)※ ※3-5-3-0~3-5-3-6で1冊
3-5-3-2 従友訓公友親公江御家督譲請一件書 中橋店 慶応元年4月 (1)※ ※3-5-3-0~3-5-3-6で1冊
3-5-3-3 御内進物御勘定帳(買請米廃止一件につき) 卯兵衛・市郎右衛門 (慶応3年)3月 (1)※ ※3-5-3-0~3-5-3-6で1冊
3-5-3-4-1 三田江年中贈物控 文政12年 (1)※ ※3-5-3-0~3-5-3-6で1冊
3-5-3-4-2 三田入用控 (文政12年) (1)※ ※3-5-3-0~3-5-3-6で1冊
3-5-3-5 御老中脇坂中務大輔大輔様大坂御巡見控 住友会所 安政4年10月 (1)※ ※3-5-3-0~3-5-3-6で1冊
3-5-3-6 元禄九子年参宮覚(伊勢参宮道中記並入用之覚) 元禄9年 (1)※ ※3-5-3-0~3-5-3-6で1冊
3-6-0-1 諸家様方年賦証文入 1 ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-0-2 (証文入包紙) 包紙 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-1 覚(銀10貫目借用) 泉屋金右衛門・仁右衛門 明和6年5月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-2 奉追願上候口上 御内金右衛門・仁右衛門 明和6年5月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-3 定証文(笹山藩御用金差出につき) 佐々木十内他10名 天明3年12月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-4 米切手入替証文之事(明石米切手引当銀子借用証文) 具足屋伊右衛門他 寛政5年7月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-5 枝証文之事(明石藩融通銀へ加入要用銀) 具足屋伊右衛門 寛政9年12月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-6 枝証文之事(明石藩銀子借用) 具足屋伊右衛門 寛政9年12月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-7 覚(田安御下ヶ金喜連川様普請金につき借用証文) 中橋槙町惣五郎他4名 文化7年8月16日 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-8 借用申金子之事(金20両借用) 斎藤勝平他2名 文化7年8月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-9 借用申金子之事(金100両借用) 一橋様奉行大屋春次郎内谷嶋平学他1名 文化7年9月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-10 借用申金子之事(金100両借用) 松平伊勢守内三浦仙右衛門他4名 文化8年6月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-11 借用申金子之事(金200両借用) 阿久沢弥平次手代舟橋大八 文化9年11月20日 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-12 借用申金子之事(金100両借用) 阿久沢弥平次手代舟橋大八 文化9年12月16日 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-13 恩借申金子之事(金10両借用) 金子拝借人北鞘町松坂屋喜右衛門他2名 文化10年9月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-14 覚(御用金請取書) 備後番所 文化10年10月晦日 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-15 借用申金子之事(金20両借用) 金子借人松坂屋喜右衛門他1名 文化12年3月19日 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-16 借用申金子之事(金740両借用) 駿河屋源七他3名 文化15年2月晦日 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-17 差入申一札之事(田安御小人水野善助老母養育金預り証文) 田安御小人水野善助 文政元年11月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-18-1 拝借申銀子之事(銀20貫目借用) 上柳彦兵衛代若森三之助 文政元年12月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-18-2 覚(銀2貫550目手形引替) 田村弥三治 文政2年8月19日 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-18-3 覚(金18両手形受取) 石川亮平 文政10年12月12日 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-18-4 覚(金2000両手形預り) 前田藤十郎 文化10年9月21日 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-18-5 覚(金30両預り元金) 田村弥三治 文政10年2月24日 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-18-6 請取申金子之事(金20両請取) 栄蝶院他1名 文政10年12月朔日 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-19 議定一札之事(延岡藩勝手向倹約中之儀につき依頼方) 延岡藩内藤備後守家老内藤治部左衛門 文政2年3月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-20 土州様覚帳(家中借用証文) 住友店 横冊 文政2年4月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
3-6-21 借用申金子之事(金30両借用) 阿久沢修理手代中村廉右衛門 文政2年12月 (1)※ ※3-6-0-1~3-6-22で1冊
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 次へ>> 
Copyright (C) 住友史料館 All Rights Reserved.