住友史料館 閲覧請求フォーム
利用申請書
閲覧請求書
※閲覧する史料にチェックを入れて「閲覧請求一覧に追加する」をクリックしてください。
「
利用申請書
」・「
閲覧請求書
」の2点が揃わないと「閲覧許可書」の発行が出来ませんのでご注意下さい。
「利用申請フォーム」と「閲覧請求フォーム」は同じ氏名とメールアドレスにて申請して下さい。
近世史料
近代史料
史料件数: 2541 件中( 1101 件目~ 1200件目 を表示)
検索条件をクリア
請求番号
史料名/文書名
内容・作成/作成部門
形態
年月日/対象年度
製本冊数/数量
備考・参考図書
11-2-205
乍恐以書附奉歎願候(別子銅山買受米下渡願并添書)
銅山師住友吉左衛門
冊
明治3年12月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-206
乍恐以書附奉歎願候(別子銅山困窮につき金子借用願)
銅山師住友吉左衛門
冊
明治3年12月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-207-1
(川之江町倉敷県管轄替之儀につき評儀願)
高知藩
状
明治4年正月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-207-2
(川之江町倉敷県管轄替之儀につき評儀願)
高知藩
状
明治4年正月20日
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-208
(小泉鉱山開業願)
備中笠岡中島喜三郎
状
(明治4年)正月23日
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-209
乍恐以書附奉歎願候(明治二年度買請米代金十年賦返納願)
銅山師住友吉左衛門
冊
明治4年正月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-210
(小泉鉱山開業につき願)
備中成羽中島喜太郎
状
(明治4年)正月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-211
乍恐以書付奉願上候(別子銅山拝借金願書取下願)
銅山師住友吉左衛門
状
明治4年正月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-212
乍恐以書付奉歎願候(別子銅山難渋につき買請米代金年賦上納願)
銅山師住友吉左衛門
冊
明治4年2月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-213
乍恐以書付奉再願候(米価高騰につき助成再願)
銅山師住友吉左衛門代広瀬宰平
冊
明治4年2月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-214
(明治二年度買請米代上納許容願)
高知藩
状
(明治4)辛未年3月7日
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-215
(伊予国村々管轄替にて租税上納方につき願書)
高知藩
状
(明治4)辛未年6月3日
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-216
(去午年租税上納出願につき書状)
中尾弾十郎
状
(明治4年)7月12日
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-217
乍恐以書取奉追願候(別子銅山稼人食料米払下追願書)
銅山師住友吉左衛門
冊
(明治4)辛未年10月28日
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-218
(別子銅山出銅高明細書)
住友吉左衛門
状
(明治4)辛未年10月29日
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-219
乍恐以書取奉歎願候(買請米継続願)
別子鉱山師住友吉左衛門
冊
(明治4)辛未年10月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-220
乍恐以書取奉願上候(別子銅山西洋土質学家雇入につき願書)
別子銅山師住友吉左衛門
冊
(明治4)辛未年10月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-221
乍恐以書取奉歎願候(買請米継続再願書)
別子鉱山師住友吉左衛門
冊
(明治4)辛未年11月7日
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-222
(旧諸藩全穀調達約定書差出につき達書)
太政官
状
(明治4)辛未年11月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-223
乍恐以書取奉歎願候(明治三年分買受米代金延納願)
銅山師住友吉左衛門
状
(明治4)辛未年12月朔日
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-224
予州西條御藩調達金証札写并勘定書
住友吉左衛門
冊
(明治4)未年12月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-225
乍恐以書附奉歎願候(明治三年分買請米代金五ヶ年賦返納)
松山県権参事児玉氏精
状
(明治4)辛未年12月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-226
乍恐書附を以奉願上御事(紛失荷物代金上納にて困窮につき金子借用)
往徳丸馬造
状
明治4年8月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-227
預申御米之事(年貢差詰につき銅山納米借用証文)
惣馬頭取次人丈右衛門他35名
状
明治4年12月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-228
乍恐奉願上御事(往徳丸新造替願)
往徳丸馬吉
状
明治5年正月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-229
乍恐奉願上候(新居浜浦住宝丸関所通過願)
住友吉左衛門
状
明治5年4月4日
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-230
乍恐以書取奉願上候(別子銅山継続請負願等綴)
住友吉左衛門
綴
(明治5)壬申年6月
(1)※
※11-2-171~11-2-230で1冊
11-2-231
乍恐以書取奉願上候(別子立川両銅山稼業継続願)
住友吉左衛門
冊
(明治5)壬申年7月
1
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-232
大坂住友吉左衛門納金延期願(買請米代金延納願聞届書并願書草案)
石鉄県
綴
(明治5)壬申年9月7日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-233
預り申御米之事(年貢上納差詰につき銅山納米借用)
総馬頭取次人丈右衛門他35名
状
明治5年12月
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-234
乍恐以書取奉願上候(小泉鉱山老山にて休業につき)
住友吉左衛門代小泉鉱山今西為右衛門
状
明治6年3月
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-235
(吉岡山川田様御請之儀別紙申上)
中島喜三郎
状
12月31日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-236
乍恐口上(宰平帰坂まで小泉鉱山休業談判猶予願)
住友吉左衛門
状
(明治6)酉年12月
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-237
(小泉銅山の儀につき返答願書状)
岡山羽原貞
状
(明治7年)1月7日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-238
乍恐以書附を願上候(小泉鉱山再業につき)
住友吉左衛門
状
(明治7)戌年1月8日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-239
日延之御願(小泉鉱山開業日)
予州鉱山広瀬宰平・本田理平
状
明治7年1月12日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-240
(小泉鉱山再業御掛合につき書状)
中島喜三郎
状
(明治7年)1月25日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-241
(小泉鉱山開業延引につき書状)
小泉山にて宮崎順吾
状
(明治7年)1月31日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-242
(小泉鉱山売却につき書状)
本田理平
冊
(明治7年)4月23日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-243
記(小泉鉱山返却につき請取覚)
池田家内下野誠之
状
明治7年6月27日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-244
(小泉鉱山差戻につき書状)
中島喜三郎
状
(明治7年)6月27日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-245
小田県官下小泉村鉱山休業中預り物記
備中川上郡成羽中島喜三郎
状
明治7年6月
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-246
証券(金63円9銭1厘前借)
金子村高橋銀次
状
明治8年4月9日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-247
證券(金31円55銭2厘前借)
金子村塩崎利左衛門
状
明治8年4月9日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-248
(申年年貢米未進につき無利息年賦願)
宝寿院代理大樹仁阿
冊
明治8年7月
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-249
売畑証券(田畑売渡証文)
立川村近藤源治郎他2名
状
明治9年6月
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-250
口上覚(薪代日雇賃高値につき酒値上願)
塩尾貞右衛門・近江屋丹次
状
子年6月
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-251
覚(貴家別家施物につき座頭共寄集一件)
荒明寺・栗本道隆・庄屋六郎兵衛
状
寅年6月11日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-252
借用申金札之事(質畑引当金札)
為次郎他2名
状
未年3月
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-253
乍恐口上覚(米津止めにつき四千俵売下願)
銅山師代平右衛門
状
酉年4月6日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-254
口上(拝借銀返済困窮につき勘弁願)
桑村郡新市村庄屋喜右衛門
状
戌年5月
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-255
(船破損につき濡米数済方等書付)
飯田杢兵衛・藤屋七左衛門
状
2月10日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-256
(銅・御用状・金千両・和六船積込につき書状)
立川清水惣右衛門
状
3月2日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-257
(難渋につき年賦銀返済延引一件)
泉屋善蔵
状
12月20日~3月8日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-258
(多喜浜新田開発之儀につき書状)
神野喜兵衛
状
6月朔日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-259
(手代心得違村方と差縺之儀につき詫状)
今沢卯兵衛
冊
8月6日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-260
(伊勢丸船頭銅抜売につき書状)
松井嘉右衛門・今沢卯兵衛・鷹藁源兵衛
状
9月29日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-261
(伊勢丸船頭銅抜売につき書状)
松井嘉右衛門・今沢卯兵衛・鷹藁源兵衛
状
10月29日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-262
(借用書類返却日限御尋につき書状)
庄右衛門
状
23日
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-263
覚(別子銅山諸役場心得)
状
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-264
乍恐以書付御届申上候(代理人病気につき交代願)
広瀬宰平
状
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-265
奉誤入一札之事(積登せ荷物不都合につき詫)
伊勢丸船頭九平
状
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
11-2-266
人参左金円(薬の引札)
状
(1)※
※11-2-231~11-2-266で1冊
12-2-1
松平隠岐守様薩州栄姫様御対願一件控
冊
宝暦10年4月
1
※12-2-1~7 で1冊
12-2-2
松平隠岐守様御参勤之節友紀出勤一件
冊
宝暦10年4月
(1)※
※12-2-1~7 で1冊
12-2-3
松平隠岐守様京都御上使一件控
冊
明和8年4月
(1)※
※12-2-1~7 で1冊
12-2-4
松平隠岐守京都上使ニ付諸事控
冊
寛政6年
(1)※
※12-2-1~7 で1冊
12-2-5
鹿狩当日供之衆姓名書写并獲数姓名書
冊
寛政7年3月5日
(1)※
※12-2-1~7 で1冊
12-2-6
老中酒井讃岐守巡見之控
冊
文化12年8月
(1)※
※12-2-1~7 で1冊
12-2-7
諸家御通行録
冊
文政3年8月
(1)※
※12-2-1~7 で1冊
12-2-8
老中松平和泉守巡見諸用日記
冊
文政5年11月
1
※12-2-8~11 で1冊
12-2-9
奥平藤左衛門通坂之節記
冊
文政6年3月21日
(1)※
※12-2-8~11 で1冊
12-2-10
老中水野出羽守巡見之節諸事控
冊
文政8年6月
(1)※
※12-2-8~11 で1冊
12-2-11
上使松山様御上京為恐悦上京諸用控
冊
天保8年10月5日
(1)※
※12-2-8~11 で1冊
12-2-12
御老中御見分控一番
冊
寛延3年~享和3年
1
12-2-13
御老中御見分控二番
冊
文化4年~文政5年
1
12-2-14
御老中御見分控三番
冊
文政8年~安政3年
1
12-3-1
両御奉行御見分控一番
冊
宝暦8年~文化13年
1
12-3-2
両御奉行御見分控二番
冊
文政3年~天保10年
1
12-3-3
両御奉行御見分控三番
冊
天保12年~安政5年
1
※12-3-3、4 で1冊
12-3-4
両御奉行御見分控四番
冊
安政6年~慶応2年
(1)※
※12-3-3、4 で1冊
12-3-5
御定番御見分控一番
冊
宝暦10年~安政4年
1
※12-3-5、6 で1冊
12-3-6
御定番御見分控二番
冊
文久2年~4年
(1)※
※12-3-5、6 で1冊
12-3-7
御城代御見分控一番
冊
寛延3年~宝暦3年
1
12-3-8
御城代御見分控二番
冊
明和元年~文化12年
1
12-3-9
御城代御見分控三番
冊
文政5年~安政6年
1
12-3-10
御城代御見分控四番
冊
文久1年~元治2年
1
12-3-11
御目付御見分控一番
冊
文化9年~安政5年
2
※12-3-11 後半と12-3-12 で1冊
12-3-12
御目付御見分控二番
冊
安政6年~慶応2年
1
※12-3-11 後半と12-3-12 で1冊
12-4-1
大番頭加番衆見分控一番
冊
宝暦4年~文政13年
1
12-4-2
大番頭加番衆見分控二番
冊
天保2年~安政5年
1
12-4-3
大番頭加番衆見分控三番
冊
万延1年~慶応2年
1
12-4-4
両御奉行御引遣帳一番
冊
文政3年~天保14年
1
12-4-5
東西御奉行様御引遣帳二番
冊
弘化2年5月
1
12-4-6
長崎奉行御見分控一番
冊
寛延3年~天明7年
1
12-4-7
長崎奉行見分控二番
冊
寛政1年~享和3年
1
12-4-8
長崎奉行見分控三番
冊
文化1年~文政3年
1
12-4-9
長崎奉行見分控四番五番
冊
文政4年~天保5年
1
12-4-10
長崎奉行見分控六番
冊
天保9年~文久2年
1
請求一覧を確認する
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
次へ>>
Copyright (C) 住友史料館 All Rights Reserved.