住友史料館 閲覧請求フォーム
利用申請書
閲覧請求書
※閲覧する史料にチェックを入れて「閲覧請求一覧に追加する」をクリックしてください。
「
利用申請書
」・「
閲覧請求書
」の2点が揃わないと「閲覧許可書」の発行が出来ませんのでご注意下さい。
「利用申請フォーム」と「閲覧請求フォーム」は同じ氏名とメールアドレスにて申請して下さい。
近世史料
近代史料
史料件数: 2541 件中( 201 件目~ 300件目 を表示)
検索条件をクリア
請求番号
史料名/文書名
内容・作成/作成部門
形態
年月日/対象年度
製本冊数/数量
備考・参考図書
3-6-113
差上申一札之事(借財返済方につき)
徳右衛門
状
嘉永2年8月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-114
(預り金年賦返納証文綴)
住友吉次郎名代又兵衛他
綴
嘉永3年2月~文久3年8月2日
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-115
御為替銀請取申手形之事(銀170貫目)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他2名
状
嘉永3年8月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-116
御為替銀置手形之事(別紙銀170貫目為替本手形相渡候につき)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他2名
状
嘉永3年8月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-117
一札(江戸御為替銀返済方約定)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他2名
状
嘉永3年8月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-118
御為替銀置手形之事(別紙銀10貫目為替本手形相渡候につき)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他2名
状
嘉永3年8月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-119
御為替銀請取申手形之事(銀10貫目)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他2名
状
嘉永3年8月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-120
(泉屋甚次郎代判他印鑑書)
状
嘉永3年~6年
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-121
御為替銀請取申手形之事(銀85貫500目)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他2名
状
嘉永4年3月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-122
御為替銀置手形之事(別紙銀85貫500目為替本手形相渡候につき)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他2名
状
嘉永4年3月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-123
証文之事(江戸御為替銀受取引当証文)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他2名
状
嘉永4年3月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-124
覚(金1両借用)
伊勢屋正次郎
状
嘉永4年5月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-125
(後藤四郎兵衛引請金借入一札綴)
平野屋平八
綴
嘉永4年6月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-126
借用金証文之事(金8両借用)
上槙町元家守借主喜四郎・請人吉兵衛
状
嘉永4年11月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-127
借用申金子之事(金20両借用)
泉屋平右衛門
状
嘉永4年11月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-128
(一宮藩預け金利息受取綴)
加納備中守内吉川源太夫他
綴
嘉永4年12月27日~安政5年3月朔日
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-129
(知恩院宮様御用途銀拝借証文綴)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他
綴
嘉永4年12月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-130
(内藤様借用金年賦返済方一件綴)
内藤能登守内長谷川秀七他
綴
嘉永4年~安政4年
1
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-131
預り申銀子之事(銀3貫目借用)
泉屋林之助他3名
状
嘉永5年10月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-132
御為替銀請取申手形之事(銀3貫500目)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他2名
状
嘉永6年8月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-133
御為替銀請取申手形之事(銀85貫500目)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他2名
状
嘉永6年8月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-134
御為替銀置手形之事(別紙銀3貫500目為替本手形相渡候につき)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他2名
状
嘉永6年8月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-135
御為替銀置手形之事(別紙銀85貫500目為替本手形相渡候につき)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他2名
状
嘉永6年8月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-136
拝借申金子之事(金1両借用)
肴屋寅吉
状
嘉永6年10月23日
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-137
拝借申金子之事(金3両借用)
泉屋金助
状
嘉永6年10月26日
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-138
奉拝借御銀之事(智恩院宮様御用途銀拝借証文)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他2名
状
嘉永7年9月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-139
添書一札之事(実父松岡肇金15両借用添証文)
前田老之助
状
安政元年12月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-140
奉拝借御銀之事(智恩院宮様御用途銀拝借証文)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他
状
安政2年5月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-141
覚(金300両借用証文)
五十崎順蔵
状
安政2年7月2日
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-142
入置申一札之事(白河藩借用金利息延納聞届につき一札並書状)
阿部播磨守内国島永左衛門他
綴
安政2年12月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-143
一札之事(積金講脱退跡掛屋引受一札並追書)
嶋勾当・嶋村素雲
綴
安政3年3月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-144
約定一札之事(家屋敷譲り受につき)
京都川端親類小西屋勘兵衛
状
安政3年6月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-145
借用申金子之事(金60両借用)
内藤能登守内赤坂平右衛門他8名
状
安政3年8月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-146
覚(金1両2分銀12匁借用)
内藤能登守内和知政治郎
状
(安政3)辰年9月11日
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-147
(智恩院宮様御用途銀拝借証文綴)
泉屋甚次郎代判伴兵衛他
綴
安政3年12月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-148
(江戸南槙町家屋敷売渡証文綴)
小金屋庄助他
綴
安政3年12月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-149
覚(金5両借用)
西村忠之助
状
辰(安政3)年正月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-150
一札之事(藤間方預り残金につき)
泉屋又兵衛
状
安政4年6月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-151
差上申一礼之事(有馬備後守熊野三山寄附金借用につき引請)
泉屋吉次郎店支配人泉屋市郎右衛門
状
安政5年2月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-152
(金子借用依頼につき書状並金子借用証文)
田中半十郎
綴
(安政5)午年3月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-153
(紀州屋御備銀拝借証文綴)
豊後町泉屋甚次郎代判伴兵衛他
綴
安政5年9月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-154
借用申金子之事(金300両借用)
後藤吉五郎
状
安政5年9月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-155
借用申金子之事(金5両借用)
泉屋平右衛門
状
安政5年10月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-156
覚(有馬兵庫頭預ヶ金之内一部請取書)
有馬兵庫頭内坂本丈右衛門・三宅七右衛門
状
安政5年12月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-157
儀定一札(有馬兵庫頭預け金につき)
有馬兵庫頭内勘定奉行坂本丈右衛門・三宅七右衛門
状
安政5年12月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-158
借用申金子之事(金7両2分借用)
泉屋平右衛門
状
安政5年12月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-159
覚(銀6貫目借用)
泉屋甚次郎代判伴兵衛・泉屋孫兵衛
状
安政5年12月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-160
書取(天保元年借用金元利休滞頼談書)
状
安政5年12月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-161
(内藤能登守他三家借用滞金高調)
状
安政6年9月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-162-1
借用申金子之事(金25両借用)
借用主後藤一葉・後藤四郎兵衛・熊谷恒右衛門
状
安政6年11月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-162-2
一札之事(借用金返済方取斗につき)
熊谷恒右衛門
状
安政6年11月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-163
預り申銀子之事(銅座役所入用銀50貫目)
銅座掛屋住友吉次郎・三井元之助名代石井與三次郎・石島保右衛門
状
万延元年7月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-164
加入銀枝証文之事(銀30貫目)
住友吉次郎
状
万延元年8月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-165
預り申銀子之事(銀1貫目借用)
天王寺屋源之助
状
万延元年10月~11月29日
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-166
乍恐以書附奉願上候(銀子借用願)
堺屋辰三郎
状
万延2年正月
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-167
(白河様御年賦金につき願書状並音物書上書)
越智全九郎
状
(文久元)酉年12月24日
(1)※
※3-6-130~3-6-167で1冊
3-6-168
預り申銀子之事(銀2貫目借用)
泉屋理兵衛
状
文久元年7月
1
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-169
入置申一札之事(借用金年賦返済方)
田中半十郎飛州住宅ニ付店支配人孫三郎
状
文久元年8月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-170
証文之事(大宝寺町住友吉次郎家屋敷売渡)
大坂長堀茂左衛門町住友吉次郎
状
文久元年8月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-171
覚(足守藩貸付銀元利受領証)
泉屋喜七郎
状
文久元年11月28日
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-172
加入銀枝証文之事(銀60貫目)
住友吉次郎
状
文久元年11月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-173
(金子借用証文綴)
清水家臣松岡肇他
綴
文久元年11月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-174
預り申銀子之事(銀50貫目借用)
住友吉次郎
状
文久元年12月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-175
(銅座公用銀預り証文綴)
銅座掛屋住友吉次郎・三井元之助名代杉本久次郎・石井與三次郎
綴
万延元年7月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-176
預り申銀子之事(銀50貫目借用)
住友吉次郎
状
文久2年正月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-177-1
差入申約定証文之事(月々賄金融通につき)
鈴木親之輔家来梅沢儀兵衛・笹田右十郎
状
文久2年3月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-177-2
覚(収納高書)
鈴木親之輔知行所上総国長柄郡立鳥村百姓代吉蔵他5名
状
(文久2年3月)
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-177-3
差入申郷印証文之事
鈴木親之輔知行所上総国長柄郡立鳥村百姓代吉蔵他5名
状
文久2年3月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-177-4
月割定敷金送り高帳
冊
文久2年3月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-178
加入銀枝証文之事(銀60貫目借用)
住友吉次郎
状
文久2年5月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-179
請取申金子之事(大坂引替元手金1万7280両受取)
住友吉次郎
状
文久2年6月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-180
借用申金子之事(後藤四郎兵衛借用金年賦返済証文綴)
後藤四郎兵衛
綴
文久2年12月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-181
証文(金20両借用)
(新微組)藤本佐一郎
状
文久3年7月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-182
(中橋店立入飯田生糸問屋万屋安五郎借用金綴)
綴
文久3年10月~慶応2年2月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-183
書附を以御届申上候(秋田銅山仕入銀出銀届)
泉屋源兵衛
状
文久3年10月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-184
書附を以御届申上候(秋田銅山仕入銀出銀届)
泉屋源兵衛
状
文久3年11月15日
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-185
書附を以御届申上候(秋田銅山仕入銀出銀届)
銭屋佐兵衛
状
文久3年11月29日
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-186
書附を以御届申上候(秋田銅山仕入銀出銀届)
銭屋佐兵衛
状
文久3年12月15日
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-187
御国産生糸并諸国買入生糸取引仕法御請申一札之事
住友吉次郎店支配人市郎右衛門・又兵衛他1名
状
慶応元年8月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-188-1
借用申金子之事(金1500両借用)
深川入船町家持五郎右衛門名代精一郎他3名
状
慶応元年8月27日
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-188-2
添書一札之事(金1500両借用)
深川入船町家持五郎右衛門名代精一郎他3名
状
慶応元年8月27日
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-189
(某家下賜五人扶持之義覚)
状
慶応2年
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-190
(長崎出立仕度金として金子借用願につき書状」)
八木岡大蔵内九鬼勝蔵
状
丑年正月晦日
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-191
借用申銀子之事(銀128貫目借用)
木下備中守(足守藩)内米方児玉広助・銀方間埜四郎
状
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-192
(中橋店閉店につき預り金返済約定書下書綴)
住友吉次郎他
綴
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-193
覚(出入金書き上げ)
状
9月24日~4月
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
3-6-194
(小林勘平他3名料理代書き上げ)
状
(1)※
※3-6-168~3-6-194で1冊
4-4-3-1
長崎初発書
冊
慶長8年~未年3月
1
『泉屋叢考』第10輯
4-4-4-1
別子銅山百五十年賀之控
勘庭
冊
天保11年
1
※4-4-4-0~4-4-4-7で1冊
4-4-4-2
予州銅山鉑吹真吹大工前手子年々歩附平均書
冊
天保3年正月
(1)※
※4-4-4-0~4-4-4-7で1冊
4-4-4-3
予州宇摩郡別子御銅山覚書(下書)
冊
正徳3年7月
(1)※
※4-4-4-0~4-4-4-7で1冊
4-4-4-4
向地山見分次第書
冊
亥年4月
(1)※
※4-4-4-0~4-4-4-7で1冊
4-4-4-5
長崎銅会所最初仕方一件口上書
長崎銅会所舟井武左衛門・大坂屋又右衛門・泉屋六郎左衛門
冊
午年10月
(1)※
※4-4-4-0~4-4-4-7で1冊
4-4-4-6
江戸状ニ申来候銅山拝借金買請米発端御尋ニ付訳書申下ス(銅山拝借金買請米発端御尋につき訳書申下ス)
冊
寅年6月2日
(1)※
※4-4-4-0~4-4-4-7で1冊
4-4-4-7
宝永二年酉閏四月下り同八月上り(江戸行上下入用金銀受払帳)
冊
宝永2年閏4月~8月
(1)※
※4-4-4-0~4-4-4-7で1冊
5-1-5-1
奉公人請状之事(鍵屋まつ忰源蔵)
伯父八幡屋佐助・請人蚊帳屋忠治郎
状
天保2年正月
1
※5-1-5-1~5-1-5-42で1冊
5-1-5-2
奉公人請状之事(和泉屋利兵衛忰繁蔵)
親和泉屋利兵衛・請人和泉屋吉兵衛
状
天保3年8月29日
(1)※
※5-1-5-1~5-1-5-42で1冊
5-1-5-3
奉公人請状之事(金子屋茂右衛門忰宇蔵)
親金子屋茂左衛門・請人藤屋七左衛門
状
天保4年4月
(1)※
※5-1-5-1~5-1-5-42で1冊
5-1-5-4
奉公人請状之事(松屋代五郎忰音蔵)
親松屋代五郎・請人五軒屋庄右衛門
状
天保4年4月
(1)※
※5-1-5-1~5-1-5-42で1冊
請求一覧を確認する
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
次へ>>
Copyright (C) 住友史料館 All Rights Reserved.