史料件数: 2541 件中( 401 件目~ 500件目 を表示)
  請求番号 史料名/文書名 内容・作成/作成部門 形態 年月日/対象年度 製本冊数/数量 備考・参考図書
6-6-1 *状態が悪いため閲覧不可
6-6-2 (大坂廻銅)大福帳 泉屋吉左衛門 文化2年~嘉永2年
6-6-3 (勇力丸難船示談一件綴) 弘化3年7月 ※6-6-3、4で1冊
6-6-4 (別子銅山公用記) 明治20~23年 (1)※ ※6-6-3、4で1冊
7-1-1 別子銅山公用記(一番) 元禄4年4月~宝永3年12月 1
7-1-2 別子銅山公用記(二番) 泉屋吉左衛門 宝永4年2月~正徳5年11月 1
7-1-3 別子銅山公用記三番 泉屋吉左衛門 正徳5年12月~享保6年8月 1
7-1-4 別子銅山公用記(四番) 泉屋吉左衛門 享保6年4月~15年10月 2
7-2-1 別子銅山公用記(五番) 享保15年11月~宝暦6年7月 2
7-2-2 別子銅山公用記(五番ノ内) 泉屋吉左衛門 元文4年3月~延享5年4月 1
7-2-3 別子銅山公用記(六番) 泉屋吉左衛門 宝暦6年8月~明和3年2月 1
7-3-1 別子立川公用記(七番) □□吉左衛門 明和3年12月~文化4年5月 2
7-3-2 (別子立川公用記八番) 天明8年2月~寛政12年2月 1
7-3-3 別子立川公用記九番 住友吉次郎 寛政12年3月~文政10年6月 1
7-3-4 (別子立川公用記十番) 文政10年2月~嘉永4年3月 2
7-4-1-1 伊右衛門支配役相蒙諸方届ケ音物三右衛門引払ニ付松山川之江諸方付届ケ控) 文化4年正月 1 ※7-4-1-1~5で1冊
7-4-1-2 太右衛門支配役相蒙諸方届ケ音物伊右衛門引払ニ付松山川之江諸方付届控 文化8年3月 (1)※ ※7-4-1-1~5で1冊
7-4-1-3 太兵衛支配役相蒙諸方届ケ音物田右衛門引払ニ付松山川之江諸方付届控 文化13年5月 (1)※ ※7-4-1-1~5で1冊
7-4-1-4 卯兵衛支配役相蒙諸方届音物太兵衛引払ニ付松山川之江諸方付届控 文政5年10月 (1)※ ※7-4-1-1~5で1冊
7-4-1-5 政右衛門支配役相蒙諸方届音物彦兵衛引払ニ付松山川之江諸方付届控 天保11年9月 (1)※ ※7-4-1-1~5で1冊
7-4-1-6 廿八代目総裁治右衛門支配役相蒙諸方届音物政右衛門引払ニ付松山川之江諸方付届控 天保14年12月 1 ※7-4-1-6~7-4-2で1冊
7-4-1-7 廿九代目総裁卯兵衛支配役相蒙諸方届音物治右衛門引払ニ付松山川之江諸方付届控 (嘉永2年) (1)※ ※7-4-1-6~7-4-2で1冊
7-4-1-8 三十代目総裁徳兵衛支配役相蒙諸方届音物卯兵衛引払ニ付松山川之江諸方附届控 (安政4年) (1)※ ※7-4-1-6~7-4-2で1冊
7-4-1-9 三十二代総裁義右衛門支配役相蒙諸方届音物并ニ惣右衛門引継ニ付松山川之江諸方附届控 慶応元年10月 (1)※ ※7-4-1-6~7-4-2で1冊
7-4-2 病気ニ付出坂上下音物録 廿八代目支配北脇治右衛門 弘化4年正月~8月 (1)※ ※7-4-1-6~7-4-2で1冊
7-4-3-0~18 御一新銅山支配人広瀬義右衛門上京之上天朝エ歎願之書類 慶応4年2月 1 ※7-4-3-0~7-4-5で1冊
7-4-4 御用金一件(住友店) 住友両替店 文化10年10月 (1)※ ※7-4-3-0~7-4-5で1冊
7-4-5 京大坂逗留公用牒 泉屋理右衛門 元禄16年10月 (1)※ ※7-4-3-0~7-4-5で1冊
7-5-1 別子立川公用記拾壱番 住友吉次郎 嘉永4年正月~元治元年9月 2
7-5-2 別子鉱山公用記拾弐番 元治元年正月~明治8年9月 3
7-6-1 別子鉱山公用記拾三番 住友吉左衛門 明治9年1月~15年7月 2
7-6-2 別子鉱山公用記拾四號(十四番) 明治14年4月~16年4月 1
7-6-3 (別子鉱山公用記十五番) 明治14年10月~16年4月 1
8-1-2 諸用記(炭役所) 桑瀬村炭役所 文久2年~慶応2年 1
8-2-1 (土州公用記一番) 宝暦8年~文化6年 2
8-2-2 土州公用帳(二番) 泉屋吉次郎 文化5年~天保9年 1
8-2-3 土州公用記(三番) 炭方 天保2年~文久元年 1
8-2-4 土州公用記(四番) 落合炭方 文久3年~明治9年 1 ※8-2-4、 8-3-1で1冊
8-3-1 土州諸雑誌(当分諸用控) 銅山勘場 明治元年正月 (1)※ ※8-2-4、 8-3-1で1冊
8-3-2 諸用控 慶応3年10月~明治3年7月 1 ※8-3-2~4で1冊
8-3-3 一番諸日記(勘場) 勘場 明治7年3月~10月 (1)※ ※8-3-2~4で1冊
8-3-4 壹番公用帳(上原池処) 中邨上原池処住友 嘉永4年~文久元年 (1)※ ※8-3-2~4で1冊
8-3-5 立川銅山公用記 宝暦7~12年 1 ※8-3-5、6で1冊
8-3-6 諸用旧記録 支配方 文化4年~天保9年 (1)※ ※8-3-5、6で1冊
8-3-7 公用旧記録(新居浜口屋) 新居浜住友 元治元年~明治7年 1 ※8-3-7、8で1冊
8-3-8 浦山西谷銅山諸用記 泉屋 天明8年~寛政6年 (1)※ ※8-3-7、8で1冊
9-1-1 儀式帖(新居浜口屋) 新居浜浦住友 元禄4年 1
9-1-2 証文書翰儀式控(炭方) 炭方 寛保3年 1
9-1-3 儀式帳(新居浜諸用記五番) 明和3年 2
9-1-4 儀式帳(新居浜諸用記三番) 新居浜浦住友 享保4年~延享3年 1
9-2-1 廻文控(炭方) 炭方 文化10年11月~明治2年3月
9-2-2 廻文帳(勘場) 勘場 文政9年5月~嘉永4年12月
9-2-3 廻文控(新居浜口屋) 新居浜住友 文政11年8月~明治3年正月
9-2-4 廻文帳(勘庭) 勘庭 嘉永5年正月~明治3年4月
9-2-5 回文控(立川中宿) 立川中宿 明治2年正月~7年3月
9-2-6 廻文控(勘場) 勘場 明治3年5月~7年9月
9-3-1 状案控(書翰方) 書翰方 宝暦7年5月
9-3-2 状案控(別子銅山) 別子銅山泉屋 寛政5年
9-3-3 状案控(新居浜役頭庭) 新居浜役頭庭 文化5年7月
9-3-4 状案控(住友役所) 住友役所 天保8年正月
9-3-5 状案控七番(別子銅山) 別子銅山住友 天保14年
9-3-6 月々書簡式 書簡場 弘化2年4月
9-3-7 東西用書控 文政元年
9-3-8 東西用書控 文政12年12月
9-4-1 本状録(弘化~嘉永) 弘化元年
9-5-1 (別子銅山支配方表状控) 支配方 元治元年 1
9-5-2-1 旧日誌(年中行事控帳) 勘庭 寛政~明治 2 ※9-5-2-1~9-5-2-2 で2冊
9-5-2-2 日誌(立川中宿年中行事控帳) 立川中宿 寛政~明治 (2)※ ※9-5-2-1~9-5-2-2 で2冊
9-5-3 (銅山勘場元〆方諸方往復記録) 銅山勘場元〆方 文久2年~慶応3年 1
9-5-4 吉事録(別子銅山) 文化2年~明治5年 2
9-6-1 友紀様古稀賀被遣物控 豫州 文化9年12月 1 ※9-6-1~9-6-9で1冊
9-6-2 友端様家督御相続弘覚 豫州両銅山 寛政4年4月 (1)※ ※9-6-1~9-6-9で1冊
9-6-3 順泉院様御法事控 立川中宿 安政5年正月 (1)※ ※9-6-1~9-6-9で1冊
9-6-4 予州銅山并御料所御見分之儀被仰渡候御答書之写 丑年正月 (1)※ ※9-6-1~9-6-9で1冊
9-6-5 (友紀公古稀年賀御弘内祝等書付) 文化10年4月 (1)※ ※9-6-1~9-6-9で1冊
9-6-6 (友聞公豫州下向につき下調) (文政4)巳年 (1)※ ※9-6-1~9-6-9で1冊
9-6-7 友聞君御相続記 支配用署 文化5年3月 (1)※ ※9-6-1~9-6-9で1冊
9-6-8 友聞公御下向之節勘庭并ニ里両宿諸入目控 豫州銅山 文政5年4月 (1)※ ※9-6-1~9-6-9で1冊
9-6-9 友聞様御登山之節諸手当控 文政5年3月 (1)※ ※9-6-1~9-6-9で1冊
9-6-10 友親君御家督一条記 別子立川両銅山 慶応元年10月 1 ※9-6-10~9-6-15で1冊
9-6-11 住友吉左衛門友親君御家督細記(但嶋屋市五郎様江御入家有之卯之助君也) 豫州両銅山支配方 慶応元年7月 (1)※ ※9-6-10~9-6-15で1冊
9-6-12 従友視君友訓君江御家督御譲渡一条記 豫州両銅山支配方 安政4年6月 (1)※ ※9-6-10~9-6-15で1冊
9-6-13 友聞君より友視君江御家督御譲渡一条記 両銅山支配方 弘化2年6月 (1)※ ※9-6-10~9-6-15で1冊
9-6-14 良寿様五拾廻忌諸用 (文化4年) (1)※ ※9-6-10~9-6-15で1冊
9-6-15 大泉院様三回忌御法会控 勘場 文政元年11月22日 (1)※ ※9-6-10~9-6-15で1冊
9-6-16 大泉院様御法会控 豫州別子立川両銅山 文化13年12月22日 1 ※9-6-16~9-6-18で1冊
9-6-17 文殊院嘉休尊霊百五拾廻忌控 享和元年8月14日 (1)※ ※9-6-16~9-6-18で1冊
9-6-18 即泉院様御法事控 両銅山勘場 元治元年11月22日 (1)※ ※9-6-16~9-6-18で1冊
9-6-19 通泉院様御法会控 勘庭 嘉永6年6月10日 1 ※9-6-19~9-6-20で1冊
9-6-20 友聞公御下向大坂表懸合諸用控 文政4年9月~5年 (1)※ ※9-6-19~9-6-20で1冊
9-6-21 友聞公還暦御祝ニ付為御弘メ当地詰合中并ニ御別家出入之輩山中山外役前之者江被下置品々写 豫州 弘化4年3月 1 ※9-6-21~9-6-28で1冊
9-6-22 友紀様古稀御年賀御弘留控 文化10年2月 (1)※ ※9-6-21~9-6-28で1冊
9-6-23 友紀様古稀御年賀御祝儀附大坂表江差為登候控 豫州銅山 文化10年2月 (1)※ ※9-6-21~9-6-28で1冊
9-6-24 旦那様御登山献立(友親) 明治5年3月 (1)※ ※9-6-21~9-6-28で1冊
9-6-25 友親公御下浜諸用記 明治5年3月28日 (1)※ ※9-6-21~9-6-28で1冊
9-6-26 友親様御下向日記 立川中宿 明治5年3月 (1)※ ※9-6-21~9-6-28で1冊
9-6-27 (友親公御下向雑書綴) (明治5年3月) (1)※ ※9-6-21~9-6-28で1冊
9-6-28 順泉院様御法事控 安政4年6月3日 (1)※ ※9-6-21~9-6-28で1冊
9-6-29 備中倉敷応対書下書(御米請取之儀につき) 1 ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
<<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 次へ>> 
Copyright (C) 住友史料館 All Rights Reserved.