史料件数: 2541 件中( 501 件目~ 600件目 を表示)
  請求番号 史料名/文書名 内容・作成/作成部門 形態 年月日/対象年度 製本冊数/数量 備考・参考図書
9-6-31 買請米并買足米直段違書 嘉永4年~文久元年 (1)※ ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
9-6-32 予州両銅山戌年買請米御勘定組伺書 御名御預所 嘉永4年4月 (1)※ ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
9-6-33 予州村々御物成御廻米之儀ニ付伺書 松平隠岐守御預所 慶応2年9月 (1)※ ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
9-6-34 作州御米福嶋湊破船一件 寛政4子年正月 (1)※ ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
9-6-35-0 御米定石代歎願書類在納 不許他見 安政4年 (1)※ ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
9-6-35-1 壱 乍恐以書附奉願上候 銅山御用達住友吉次郎 嘉永5年8月 (1)※ ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
9-6-35-2 弐(買請米御定直段につき) 松平隠岐守内高橋兵衛 (嘉永6)丑年4月 (1)※ ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
9-6-35-3 三(予州銅山師買請米の件) (嘉永6)丑年4月 (1)※ ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
9-6-35-4 四(御定直段願立一条につき) 井伊又兵衛 (嘉永6)4月16日 (1)※ ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
9-6-35-5 五 乍恐以書附奉申上候 銅山御用達住友吉次郎 嘉永7年7月 (1)※ ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
9-6-35-6 六 乍恐以書附奉願上候(一件写) 銅山御用達住友吉次郎 嘉永7年8月 (1)※ ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
9-6-35-7 七(住友吉次郎買請米石代御定直段につき) 高橋兵衛 (嘉永7)寅年8月 (1)※ ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
9-6-35-8 八(住友吉次郎買請米石代御定直段につき) 高橋兵衛 (嘉永7年)9月24日 (1)※ ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
9-6-35-9 九 御勝手方江御差出しニ相成候御書面写 松平隠岐守内高橋兵衛 嘉永7年10月 (1)※ ※9-6-29~9-6-35-9で1冊
9-6-35-10 十 乍恐以書附奉申上候 住友吉次郎 嘉永7年10月 1 ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-35-11 十壱(買請米石代歎願につき) 高橋兵衛 (嘉永7年)10月26日 (1)※ ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-35-12 二重 乍恐以書付奉申上候 住友吉次郎 嘉永7年10月 (1)※ ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-35-13 (御取箇方より御勝手江御懸合、御勝手方より御答方) (嘉永7年) (1)※ ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-35-14 乍恐以書附奉願上候 銅山御用達住友吉次郎 安政4年5月 (1)※ ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-35-15 予州両銅山買請米石代之儀ニ付伺書 松平隠岐守内高橋兵衛 安政4年6月 (1)※ ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-35-16 乍恐以書付奉追願候 銅山御用達住友吉次郎 安政4年7月 (1)※ ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-35-17 乍恐以書附奉願上候(卯年石代延納歎願写し) 住友吉次郎名代市郎右衛門 安政4年9月 (1)※ ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-35-18 御請 松平隠岐守内五十崎順蔵 (安政4)巳年9月26日 (1)※ ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-35-19 (此度下知の石代松山表掛合用状写) 高橋兵衛 (安政4年)10月2日 (1)※ ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-35-20 予州御銅山卯年買請米代銀御勘定組伺書 高橋兵衛 安政4年10月 (1)※ ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-35-21 乍恐以書付奉願上候 銅山御用達住友吉次郎 安政5年正月 (1)※ ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-36 (讃州高松米桝違一件控) (1)※ ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-37 (買請米平均値段値違一件書類) (1)※ ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-38 (新居郡大永山村・宇摩郡別子山村他計11村明細帳書抄) 慶応2年9月 (1)※ ※9-6-35-10~9-6-38で1冊
9-6-39 宇新両郡村々納米割賦帳(宇摩・新居両郡) 慶応元年11月 1 ※9-6-39~9-6-46で1冊
9-6-40 作州御米於天満沖難破船一条御勘定場杢兵衛出役中日記 弘化2年2月 (1)※ ※9-6-39~9-6-46で1冊
9-6-41 予州銅山渡米村々請書 宝暦6年3月 (1)※ ※9-6-39~9-6-46で1冊
9-6-42 宇新両郡村々納米割賦帳(宇摩・新居両郡) 文久3年11月 (1)※ ※9-6-39~9-6-46で1冊
9-6-43 予州松山町寅十月米相場書付 讃岐屋弥兵衛・河内屋源兵衛 天保13年10月 (1)※ ※9-6-39~9-6-46で1冊
9-6-44 予州松山町辰年ヨリ年々十月米相場書附(但年々此帳面江筆記可致置事、尤天保十五辰十月始ル) 両銅山支配方 弘化元年~慶応3年 (1)※ ※9-6-39~9-6-46で1冊
9-6-45 越智桑村貸付米請取之帳 泉屋万十良 寛政2年正月 (1)※ ※9-6-39~9-6-46で1冊
9-6-46 予州御米端書帳 宝暦7年2月 (1)※ ※9-6-39~9-6-46で1冊
10-1-1 (銅水流差縺一件書類) 嘉永3年 1 ※10-1-1~2で1冊
10-1-2 従天保十五辰六月冬休山御届書其侘松山御預所江差出候願書諸方往復掛合并ニ弘化二巳冬御手当増御下知結構被仰付候迄之諸謄録 両銅山支配方総裁和喜治右衛門 天保15年6月~弘化3年2月 (1)※ ※10-1-1~2で1冊
10-1-3 別子銅山御運上銀御拝借金御米控 元禄4年~享保6年 1 ※10-1-3~7で1冊
10-1-4 三ヶ山銅代銀見競書(別子・秋田・盛岡) 戌年4月 (1)※ ※10-1-3~7で1冊
10-1-5 新居宇摩両郡松山侯始両御預所被仰蒙候抄書 支配用署 享保6年8月 (1)※ ※10-1-3~7で1冊
10-1-6 炭焼安之丞親子横死一件之覚 寛政2年正月 (1)※ ※10-1-3~7で1冊
10-1-7 上役大村氏并真吹大工京蔵掛組一件筆記 支配方 弘化2年6月~12月 (1)※ ※10-1-3~7で1冊
10-1-8 松山八蔵屋内間困窮ニ付歎願并運ひ書之次第 文化3年~14年 1 ※10-1-8~13で1冊
10-1-9 御用諸荷物請取書 別子立川両銅山師代泉屋龍輔 弘化3年7月29日 (1)※ ※10-1-8~13で1冊
10-1-10 奉伺口上覚(問屋職御用之儀につき願書) 藤屋七左衛門 元治元年7月 (1)※ ※10-1-8~13で1冊
10-1-11 分銅改用要之控 予州銅山 文化8年7月 (1)※ ※10-1-8~13で1冊
10-1-12 従西條公買上地巨細御尋ニ付書上之控 嘉永6年8月 (1)※ ※10-1-8~13で1冊
10-1-13 変革諸伺要項 別子鉱山元〆場 明治元年 (1)※ ※10-1-8~13で1冊
10-1-14 諸役所季々入用平均見競書控 1 ※10-1-14~17で1冊
10-1-15 上原作人中西條表江願達控 嘉永6年 (1)※ ※10-1-14~17で1冊
10-1-16 勘場心得之事 (1)※ ※10-1-14~17で1冊
10-1-17 永続申渡書 別子立川両御銅山 安政3年4月~慶応3年11月 (1)※ ※10-1-14~17で1冊
10-1-18 諸申渡書類(別子銅山) 1 ※10-1-18~21で1冊
10-1-19 手代中妻合一條規定書 文久3年3月~慶応元年閏5月 (1)※ ※10-1-18~21で1冊
10-1-20 再為申替写 寛政12年 (1)※ ※10-1-18~21で1冊
10-1-21 一山改革法立雑誌 両御銅山 天保14年12月 (1)※ ※10-1-18~21で1冊
10-1-22 規則帳 鉱山支配方 明治6年1月~12年5月 1 ※10-1-22~26で1冊
10-1-23 予州別子鉱山事務章程并規則 明治12年2月25日 (1)※ ※10-1-22~26で1冊
10-1-24 予州別子御銅山御高札写 元禄4年~5年 (1)※ ※10-1-22~26で1冊
10-1-25 別子御銅山御制札写 天和2年5月~享保6年9月 (1)※ ※10-1-22~26で1冊
10-1-26 別子立川両御銅山并浜中宿御制札写 天和2年5月~享保6年9月 (1)※ ※10-1-22~26で1冊
10-2-1 (荒銅廻船伊勢丸難破関係文書) 万延元年閏3月21日 1 ※10-2-1~15で1冊
10-2-2 古証文県庁より戻ル分不用(金子借用証文) 別子鉱山借区人代広瀬宰平代栗本碌二 明治8年9月30日 (1)※ ※10-2-1~15で1冊
10-2-3 (大泉院様三十三回忌法要につき書付) 勘場・支配方 嘉永元年10月 (1)※ ※10-2-1~15で1冊
10-2-4 (買足米書類) 嘉永3年 (1)※ ※10-2-1~15で1冊
10-2-5 高村殿へ為御心得遣候覚書写(別子銅山由緒書) 別子銅山師泉屋吉左衛門代嘉兵衛 (延享2)丑年8月 (1)※ ※10-2-1~15で1冊
10-2-6 此一帖ハ出不申候得共途中抔ニ而不意御尋有之節之心得ニ調置候(銅山明細調控) 天明7年 (1)※ ※10-2-1~15で1冊
10-2-7 治右衛門より原為助へ書簡写 元〆治右衛門 10月 (1)※ ※10-2-1~15で1冊
10-2-8 弐百銭積り書(二百文銭千枚吹立) (慶応3)卯年8月 (1)※ ※10-2-1~15で1冊
10-2-9 支配人三右衛門用向ニ付登坂いたし罷下り候節諸向土産覚 文化元年4月 (1)※ ※10-2-1~15で1冊
10-2-10 水引賃銀割合書 鋪方 文政8酉年12月 (1)※ ※10-2-1~15で1冊
10-2-11 豫州別子立川両銅山諸入用銀去ル申年より戌年迄三ヶ年平均書 (1)※ ※10-2-1~15で1冊
10-2-12 金庄ニ関スル問合セ書(西條藩為替方金子屋庄右衛門取込一件書) 酉年正月~8月 (1)※ ※10-2-1~15で1冊
10-2-13 従御勘定所三田御役人江被仰渡書付控(買請米難船時につき勘定所より回答書付) 享和3年4月 (1)※ ※10-2-1~15で1冊
10-2-14 (立川銅山合併ニ付百姓申立一件書) 別子銅山師泉屋吉左衛門代泉屋金右衛門 延享4年10月 (1)※ ※10-2-1~15で1冊
10-2-15 (歓喜丸正金紛失金子屋庄右衛門一件書) (1)※ ※10-2-1~15で1冊
10-2-16 土州黒瀧山通し覚日記 文化元年11月 1 ※10-2-16~24で1冊
10-2-17 水引賃銭小前書 (1)※ ※10-2-16~24で1冊
10-2-18 荷物受払之精帳 新居浜荷方 文久元年7月 (1)※ ※10-2-16~24で1冊
10-2-19 文久三亥年義定書(老分卯兵衛下向時) 老分日勤卯兵衛他5名 文久3年7月 (1)※ ※10-2-16~24で1冊
10-2-20 台所銅請払精帳 新居浜荷方 文久3年7月 (1)※ ※10-2-16~24で1冊
10-2-21 乍恐再三奉願上候(別子銅山稼業難渋につき御下ヶ銀増拝借) 泉屋治右衛門 天保15年7月 (1)※ ※10-2-16~24で1冊
10-2-22 (銅山鋪中出水之儀につき書類綴) 両銅山師泉屋平右衛門 天保4年10月 (1)※ ※10-2-16~24で1冊
10-2-23 覚(別子銅山諸入用高訳并買請米損益勘定書ほか綴) 安政2年10月 (1)※ ※10-2-16~24で1冊
10-2-24 友訓家督相続ニ付予州別子立川両御銅山買請御米為引当家質并田畑証文 安政5年正月 (1)※ ※10-2-16~24で1冊
10-2-25 予州別子立川両御銅山師下代共備後陣屋ニ而御応対之覚書 1 ※10-2-25~31で1冊
10-2-26 西条中屋近江屋両家より銀子借用頼来取替ニ相成元利無滞相済候一件諸控 文政6年~11年11月 (1)※ ※10-2-25~31で1冊
10-2-27 奥居嶋村七郎兵衛鉄一件書 (1)※ ※10-2-25~31で1冊
10-2-28 金子屋庄右衛門より未十一月下関油屋仁右衛門方江肥前生蝋預ケ有之右縺一件嘉永二酉四月藤屋七左衛門下向対談内済連書 嘉永2年閏4月 (1)※ ※10-2-25~31で1冊
10-2-29 新居浜役手対談之記事 酉年正月 (1)※ ※10-2-25~31で1冊
10-2-30 (野間郡大井宮脇村次郎兵衛并松山辰五郎両人銅盗取一件書付) 寛政8年8月~11月 (1)※ ※10-2-25~31で1冊
10-2-31 商法人貸地料取立規則 別子鉱山会計方・鉱山本局 明治12年1月 (1)※ ※10-2-25~31で1冊
10-2-32 (銅山明細記) (安政3年カ) 1 ※10-2-32~42で1冊
10-2-33 差入申一札之事(近来諸色高直にて難渋のため銭御貸下につき) 惣馬中 (1)※ ※10-2-32~42で1冊
10-2-34 多喜浜先年開発諸入用帳写 横冊 文政2年6月 (1)※ ※10-2-32~42で1冊
10-2-35 池鋪算用帳 横冊 嘉永4年3月 (1)※ ※10-2-32~42で1冊
10-2-36 未二月惣助渡海倉鋪郡屋清兵衛江応対之次第左ニ 未年2月 (1)※ ※10-2-32~42で1冊
<<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 次へ>> 
Copyright (C) 住友史料館 All Rights Reserved.