住友史料館 閲覧請求フォーム
利用申請書
閲覧請求書
※閲覧する史料にチェックを入れて「閲覧請求一覧に追加する」をクリックしてください。
「
利用申請書
」・「
閲覧請求書
」の2点が揃わないと「閲覧許可書」の発行が出来ませんのでご注意下さい。
「利用申請フォーム」と「閲覧請求フォーム」は同じ氏名とメールアドレスにて申請して下さい。
近世史料
近代史料
史料件数: 2541 件中( 101 件目~ 200件目 を表示)
検索条件をクリア
請求番号
史料名/文書名
内容・作成/作成部門
形態
年月日/対象年度
製本冊数/数量
備考・参考図書
3-6-23
覚(古橋隼人代官所年貢金並御用金口々預り手形)
古橋隼人内田口五郎左衛門手附館雄次郎他1名
状
文政3年7月
1
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-24
乍恐以書付奉願上候(融通銀返済方願書下書)
住友吉次郎
状
文政3年9月
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-25
覚(預け銀渡方依頼書)
阿久沢修理手代中村廉右衛門
状
文政3年11月27日
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-26
覚(預け金受取書)
阿久沢修理手代中村廉右衛門他1名
状
文政3年12月3日
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-27
入置申添証文之事(借用滞金返済方添証文)
阿久沢修理手代中村廉右衛門他1名
状
文政3年12月
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-28
覚(預け金銀受取手形)
阿久沢修理手代他
綴
文政3年~5年
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-29
乍恐以書付奉願上候(融通銀返済方願書)
住友吉次郎名代直蔵
状
文政4年2月晦日
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-30
借用申金子之事(金300両立替)
辻甚太郎手代武井美右衛門他1名
状
文政4年5月
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-31-1
借用申金子之事(金4500両余借用)
辻甚太郎手代武井美右衛門他3名
状
文政4年5月
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-31-2
借用申金子添証文之事(金4500両余借用)
辻甚太郎知行所野州安蘇郡新吉水村百姓代半蔵他5名
状
(文政4年5月)
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-32
借用申金子之事(金150両借用)
借用人重三郎他2名
状
文政4年7月
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-33
借用申金子之事(金25両借用)
森本什四郎他1名
状
文政4年12月
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-34-1
売渡申証文之事(建家・諸道具売渡証文)
松本屋十三郎他4名
綴
文政5年3月
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-34-2
諸道具調控
松本屋十三郎他4名
横冊
文政5年閏正月
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-35
入置申添証文之事(金40両返済方につき)
伊勢屋惣五郎
状
文政5年5月15日
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-36
借用申金子之事(金30両借用)
長谷川図書内加藤右門他2名
状
文政5年7月
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-37
入置申別紙証文之事(借用金二百両田安役料を以て返済につき)
村上大和守内斎藤与左衛門他1名
状
文政5年10月
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-38
添証文之事(金200両借用)
村上大和守内斎藤三郎兵衛他1名
状
文政6年11月
(1)※
※3-6-23~3-6-38で1冊
3-6-39
借用申御金之事(田安家御下げ金長谷川図書借用につき郷印証文)
長谷川図書知行所遠州城東郡子隣村他村役人
綴
文政6年12月
1
※3-6-39~3-6-46-2で1冊
3-6-40
奉拝借金子之事(青蓮院祠堂金借用証文)
牧野中務内崎山助右衛門他
綴
文政6年12月
(1)※
※3-6-39~3-6-46-2で1冊
3-6-41
壱ヶ年暮方入用帳
松井和多理・後藤又市・加藤右門
冊
(文政7)申年8月
(1)※
※3-6-39~3-6-46-2で1冊
3-6-42
収納米仕訳ヶ書
長谷川図書内松井和多理・後藤又市・加藤右門
冊
文政7年8月
(1)※
※3-6-39~3-6-46-2で1冊
3-6-43
月々定式仕訳帳
松井和多理・後藤又市・加藤右門
冊
文政7年8月
(1)※
※3-6-39~3-6-46-2で1冊
3-6-44
覚(村方へ御貸付金300両依頼につき)
長谷川図書内加藤右門・後藤又市・松井和多理
状
(文政7)申年8月
(1)※
※3-6-39~3-6-46-2で1冊
3-6-45
差出シ申一札之事(物成米取計心得方)
遠州13ヶ村惣代西貝塚村庄屋庄兵衛他1名
状
文政7年8月
(1)※
※3-6-39~3-6-46-2で1冊
3-6-46-1
借用申金子之事(金15両借用)
長谷川図書内加藤右門他2名
状
文政7年閏8月
(1)※
※3-6-39~3-6-46-2で1冊
3-6-46-2
借用申金子之事(金130両借用)
長谷川図書内加藤右門他2名
状
文政7年閏8月
(1)※
※3-6-39~3-6-46-2で1冊
3-6-47
借用申金子之事(田安御下げ金長谷川図書借用郷印証文)
長谷川図書知行所遠州13ヶ村
綴
文政7年11月
1
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-48-0
相済手形不用之分(請取手形入包紙)
包紙
(文政7年)
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-48-1
借用申金子之事(金60両借用)
長谷川図書内加藤右門他2名
状
文政7年12月
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-48-2
借用申金子之事(金125両借用)
長谷川図書内加藤右門他1名
状
文政9年6月
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-48-3
覚(浜崎様より渡金寅年分18両請取)
福田清作
状
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-49
請取申金子之事(勝手賄金受取書綴)
長谷川図書内加藤右門他
綴
文政7年4月~12月
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-50
借用金証文之事(金80両借用)
借主大坂屋武七他
状
文政8年4月17日
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-51
御拝借金証文之事(金20両借用)
借用人清兵衛・組合理兵衛
状
文政9年11月24日
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-52
覚(金25両借用)
いせ屋作兵衛
状
(文政10)亥年3月晦日
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-53
覚(金子借用せず証文差戻につき)
辻六郎左衛門元メ手代高橋仁太夫
状
文政10年5月2日
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-54
入置申一札之事(田安家公用下金借用置居につき)
伊勢松坂在中万村伊勢屋源兵衛
状
文政10年10月27日
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-55
為替金先受取証文之事(延岡藩為替金引当金子借用)
内藤備後守内山下喜久七他4名
状
文政10年12月
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-56
為替金先受取証文之事(延岡藩為替金引当金子借用)
内藤備後守内平野孫右衛門他5名
状
文政11年2月
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-57
借用申金子之事(延岡藩田安様御下金借用)
内藤備後守内平野孫右衛門他8名
状
文政11年8月
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-58
御頼談書(借用滞金返済方につき)
田中半十郎・田中長助
状
文政12年2月
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-59
借用申証文之事(金30両借用)
岡本三左衛門
状
文政12年10月
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-60
預り申金子之事(年賦預り金証文並差入一札)
田中半十郎・田中長助
状
文政4・11・13年3・正・5月
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-61
一札(貸付金返済方につき)
住友吉次郎名代全九郎
状
文政13年
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-62
覚(金300両借用)
又兵衛
状
天保2年10月19日
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-63
覚(金10両借用)
田安家高橋次太夫
状
天保2年11月
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-64
書付之事(延岡藩借用金利下につき返済方)
内藤備後守内荻野銀三郎他3名
状
天保3年正月
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-65
加金証文之事(竹谷四郎兵衛借用金中へ加金)
半田久蔵・村井新七
状
天保3年10月
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-66
預申一札之事(盛岡荒銅運賃預りにつき)
竹谷四郎兵衛
状
天保3年12月13日
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-67
預り申一札之事(盛岡銅運賃)
竹谷四郎兵衛
状
天保4年5月3日
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-68
借用申金子証文之事(金100両借用)
佐藤一・喜惣次
状
天保4年7月
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-69
借用申証文之事(金20両借用)
竹谷四郎兵衛
状
天保4年12月26日
(1)※
※3-6-47~3-6-69で1冊
3-6-70
借用申金子之事(返済方綴)
男谷彦四郎内吉子又七
綴
天保5年8月~嘉永3年9月
1
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-71
借用証文之事(金17両借用)
竹谷四郎兵衛・泰蔵
状
天保7年3月3日
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-72
預り申金子之事(金子借用証文)
田中半十郎他
綴
天保7年3月~安政3年5月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-73
借用申金子之事(水沢廻銅口銀引当金)
竹谷四郎兵衛
状
天保7年7月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-74
入置申一札之事(会田弥兵衛借入金引受)
浅草平右衛門町喜八店会田屋林蔵
状
天保8年2月10日
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-75
借用申金子之事(田安家御下げ金500両借用)
越ヶ谷宿会田弥兵衛他2名
状
天保8年2月10日
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-76
借用申金子之事(田安家御用金265両借用)
越ヶ谷宿会田弥兵衛他2名
状
天保8年2月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-77
覚(金5両借用)
竹谷四郎兵衛
状
天保8年3月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-78-1
預り金証文之事(金100両借用)
筒井伊賀守内青砥秀次郎
状
天保8年10月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-78-2
(金子借用につき書状)
筒井伊賀守内青砥秀次郎
状
天保8年10月11日
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-79
借用申金子之事(家業要用につき金250両・350両借用)
泉屋平右衛門
状
天保9年6月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-80
覚(金350両滞金返済方)
越谷宿会田弥兵衛他2名
状
天保9年9月29日
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-81
借用申金子之事(家業要用につき金600両借用)
泉屋平右衛門
状
天保9年12月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-82
借用申金子之事(田安御屋形御用金借用)
内藤能登守内草野喜八郎他7名
状
天保11年正月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-83
(倉敷代官所公用預り金清算につき為取替一札)
倉敷代官所大原四郎右衛門手付大塚衝右衛門
綴
天保11年3月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-84
(金子借用方依頼書)
筒井紀伊守内青砥秀次郎
状
天保11年5月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-85
借用申金子之事(金100両借用)
借主伊阿弥伊勢・証人三富正蔵
状
天保13年5月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-86
入置申一札之事(借入金利息支払猶予につき)
伊阿弥伊勢
状
天保13年7月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-87
借用申金子之事(金20両借用)
会田屋林蔵
状
天保13年8月23日
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-88
借用申金子之事(金200両借用)
借主伊阿弥出雲・証人三富正蔵
状
天保13年10月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-89
御年賦金請取通
住友甚兵衛
横半冊
天保14年7月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-90-1
入置申一札之事(金100両借用)
石川杢之助
状
天保15年3月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-90-2
書付(返済方勘弁願につき)
石川杢之助
状
弘化4年12月22日
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-91
借用申金子之事(田安御下金白河藩借用証文並添証文)
阿部能登守内勘定頭取八木橋栄蔵他
状
天保15年6月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-92-1
差入申一札之事(借用金差引勘定済口)
後藤四郎兵衛
状
天保15年10月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-92-2
覚(借用金差引勘定)
(後藤四郎兵衛)
状
(弘化元年10月)
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-93
演舌書(松平周防守借用金置据頼談書付)
味岡東馬・文伝兵蔵
状
弘化2年2月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-94
借用申金子之事(旦那勝手向入用につき借用残金再借用願)
井伊家内前沢儀平他2名
状
弘化3年9月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-95
借用申金子之事(金200両借用)
借主清須美源太郎・証人小林鉄次郎
状
弘化3年12月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-96
差入申一札之事(借用金谷中本村上リ商米ヲ以返済につき)
牧野中務跡目牧野八太夫内神山篤兵衛・崎山助右衛門
状
弘化3年
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-97
(安松八郎右衛門預り金始末書綴)
住友吉次郎
綴
弘化4年4月~文久2年11月6日
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-98
借用申金子之事(金200両借用)
借主清須美源太郎・証人小林鉄次郎
状
弘化4年6月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-99
乍憚以書付奉願上候(金子借用依頼)
末家徳右衛門・証人平右衛門
状
弘化4年9月
(1)※
※3-6-70~3-6-99で1冊
3-6-100
(高柳より金子借用関係綴)
高柳権十郎
綴
弘化4年~5年
1
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-101
(熊野三山修復金借??証文綴)
豊後町泉屋甚次郎他
綴
嘉永元年5月~安政3年5月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-102
借用申金子之事(金20両借用)
借主後藤四郎兵衛・証人嶋村栄治郎
状
嘉永元年7月28日
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-103
入置申一札之事(田安家御下げ金返済立替金借用証文)
勢州松坂在中間村源兵衛他
状
嘉永元年10月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-104
覚(金50両借用証文)
村井忠蔵・村井銕五郎
状
嘉永元年12月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-105
借用申金子之事(金50両借用)
借主泉屋徳右衛門、徳兵衛
状
嘉永元年11月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-106
差入申一札之事(借用滞金返済方)
田中栄蔵
状
嘉永2年2月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-107
預り申金子之事(金200両借用)
田中栄蔵
状
嘉永2年2月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-108
御頼申上候口上之覚(借用滞金返済方頼談につき)
田中半十郎・田中長助
状
(嘉永2)酉年2月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-109-1
借用申金子之事(金80両借用)
中村弥太夫、弥惣兵衛
状
嘉永2年2月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-109-2
入置申一札之事(元利皆済分手形紛失有之につき)
中村弥太夫
状
嘉永2年2月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-110
借用申金子之事(金100両借用)
借主別家泉屋徳右衛門・平右衛門
状
嘉永2年2月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
3-6-111
借用金之事(金20両借用)
関十次郎
状
嘉永2年5月
(1)※
※3-6-100~3-6-129で1冊
請求一覧を確認する
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
次へ>>
Copyright (C) 住友史料館 All Rights Reserved.