史料件数: 2541 件中( 901 件目~ 1000件目 を表示)
  請求番号 史料名/文書名 内容・作成/作成部門 形態 年月日/対象年度 製本冊数/数量 備考・参考図書
11-2-5 乍恐奉願上御事(御用銅船頭難渋、借財返済方につき) 伊勢丸林兵衛 嘉永3年12月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-6 奉願上御事(諸穀高値につき銀6貫目年賦借用) 表屋伊八 嘉永3年12月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-7 乍恐奉願上御事(雇船并運賃貸付願) 伊勢丸林兵衛 嘉永3年12月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-8 乍恐奉願御事(難渋につき定馬株一人前仰付願) 泉屋銀右衛門 嘉永3年12月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-9 指上申定書之事(銅運賃銀値上につき差入一札) 長久丸十左衛門・伊勢丸林兵衛・歓喜丸徳太郎 嘉永3年12月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-10 覚(宇摩新居郡御成箇米割符) 関家市郎 嘉永3年12月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-11 御歎奉申上口上(正右衛門商売差詰家出につき弟為吉問屋仰付) 親類惣代垣生村弥五郎 嘉永4年正月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-12 御歎奉申上口上(正右衛門商売差詰家出につき為蔵問屋仰付) 親類惣代垣生村弥五郎 嘉永4年正月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-13 乍恐奉願御事(養子国助出奔等にて難渋につき賦米) 米問屋嘉右衛門 嘉永4年2月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-14 御歎奉申上口上(正右衛門不埒之儀御免并弟へ問屋職仰付願) 親類惣代垣生村弥五郎 嘉永4年9月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-15 覚(宇摩・新居両郡御成箇納米割符) 光田弥兵衛 嘉永4年12月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-16 覚(亥年分桑村郡納米割符) 野村五左衛門 (嘉永4)亥12月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-17 覚(美作国ほか銅山米割当高書上) 嘉永4年 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-18 予州銅山師御渡米送状之事 作州藤堂融助 嘉永5年2月15日 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-19 覚(両銅山御給扶持水夫米渡) 光田弥兵衛 嘉永5年2月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-20 覚(両銅山御給扶持水夫米渡) 光田弥兵衛 嘉永5年2月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-21 覚(両銅山御給扶持水夫米渡) 光田弥兵衛 嘉永5年7月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-22 覚(宇摩郡新居郡子歳御成箇納米割符) 光田弥兵衛 嘉永5年10月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-23 乍恐口上(燈油取締につき銅山入用分積下シ許可願提出届書) 住友吉次郎病気に付代八三郎 嘉永5年11月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-24 覚(当子歳越智郡納米之覚) 野村五左衛門 嘉永5年11月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-25 口達(当季差支につき銀子借用願) 伊勢丸林兵衛 嘉永5年12月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-26 予州銅山師御渡米送状之事 備前国金岡湊御用先白石忠太夫手付本多元治 嘉永6年正月17日 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-27 予州銅山師御渡米送状之事 白石忠太夫手付本多元治 嘉永6年正月17日 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-28 予州銅山師御渡米送状之事 白石忠太夫手付本多元治 嘉永6年正月17日 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-29 予州銅山師御渡米送状之事 白石忠太夫手付本多元治 嘉永6年正月17日 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-30 予州銅山師御渡米送状之事 白石忠太夫手付本多元治 嘉永6年正月17日 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-31 予州銅山師御渡米送状之事 備前国金岡湊書役佐竹半十郎代白谷完平 嘉永6年正月18日 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-32 予州銅山師御渡米訳之事 作州藤堂融助 嘉永6年2月15日 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-33 予州銅山師御渡米送状之事 藤堂融助 嘉永6年2月15日 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-34 予州銅山師御渡米送状之事 藤堂融助 嘉永6年2月15日 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-35 予州銅山師御渡米送状之事 藤堂融助 嘉永6年3月15日 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-36 予州銅山師御渡米訳之事 藤堂融助 嘉永6年3月15日 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-37 予州銅山師御渡米送状之事 藤堂融助 嘉永6年3月15日 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-38 予州銅山師御渡米送状之事 藤堂融助 嘉永6年3月15日 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-39 差入申書札之事(拝借金返済につき) 惣馬中・頭金兵衛 嘉永6年7月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-40 覚(宇摩郡新居郡御成箇納米割符) 光田弥兵衛 嘉永6年11月 (1)※ ※11-1-163~11-2-40で1冊
11-2-41 覚(桑村越智両郡御成箇銅山渡米高) 野村五左衛門 嘉永6年12月 1 ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-42 乍恐奉願上御事(家屋敷買戻し度につき銀子借用) 藤屋七左衛門 嘉永6年12月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-43 覚(銅山納米割符高) (嘉永6年) (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-44 予州銅山師渡米送状之事 白石忠太夫手付本多元治 嘉永7年正月29日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-45 奉願口上(別家半右衛門米問屋開業につき同業私共引立願) 藤屋七左衛門 嘉永7年2月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-46 差入申一札之事(定馬与平治死去にて代役につき勤方の件) 定馬中・定蔵・請人八蔵・本人竹蔵 嘉永7年4月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-47 借用申米之事(銅山方入用につき) 住友吉次郎代今沢卯兵衛・新居浜詰吉村市郎右衛門 嘉永7年5月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-48 乍恐奉願上御事(内間差支につき年賦銀借用証文) 木屋十兵衛 嘉永7年閏7月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-49 差入申一札之事(肴売十吉御用銅抜買穏済につき) 新居浜浦新平・寅吉 嘉永7年8月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-50 差入申一札之事(肴売十吉ら御用銅抜買穏済につき) 肴売十吉・久吉・善蔵 嘉永7年8月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-51 差入申一札之事(菊蔵御用銅抜買穏済につき) 新居浜浦菊蔵 嘉永7年8月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-52 奉願上御事(西上野村指米なく迷惑につき助情取り扱いを願う) 米問屋嘉右衛門 嘉永7年8月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-53 乍恐口上(忰亀太郎勘当につき役所御用向仰付願) 長久丸十左衛門 嘉永7年9月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-54 以書附御歎奉申上候(馬道年貢不納御引取之上銀子借用願) 金子村伝左衛門 嘉永7年11月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-55 差入申一札之事(三嶋醤油株銭札一貫目にて差し上げにつき) 木屋十兵衛 嘉永7年12月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-56 去寅年壱ヶ年分銅山方諸入用銀高訳書 安政元年~2年10月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-57 予州銅山師渡米送状之事 白石忠太夫手代大塚官兵衛 安政2年正月27日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-58 指入申一札之事(口養難凌飯料麦借用につき) 惣世話方伊三郎他13名 安政2年2月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-59 借用証文之事(村方上納差支につき銅山手当之内より米借用) 上野村東組庄屋井上八千蔵・同村年寄良作・忠平 安政2年3月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-60 (御米代安値願并下し金御取計願) 銅山支配人今沢卯兵衛 (安政2)卯年9月25日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-61 差入申一札之事(年貢米納方につき) 川之江村百姓代岡蔵・同村役人代橋本屋夫右衛門 安政3年正月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-62 (別子銅山鋪内湧水一条御尋につき荒増申上書) 住友吉次郎代高井茂兵衛 安政3年2月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-63 借用証文之事(年貢米皆納差支につき米借用) 中村庄屋真鍋太郎治他3名 安政3年3月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-64 拝借仕御米之事(中背一統難渋につき米借用) 中背中惣代友助他5名 安政3年5月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-65 乍恐以書附奉願上候(別子銅山湧水見分願) 銅山御用達住友吉次郎 安政3年10月5日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-66 奉伺口上覚(諸色高値につき船運賃銀値上願) 金子屋為吉・藤屋七左衛門 安政3年12月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-67 差入申年賦証文之事(年貢上納差支につき米年賦借用証文) 宇摩郡中村庄屋真鍋太良次他4名 安政4年3月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-68 乍恐奉願上御事(講銭滞納調査之儀につき願書控) 住友吉次郎代今沢卯兵衛他8名 安政4年4月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-69 借用一札之事(郡中へ用立につき米借用) 桑村郡・引受借主藤屋七左衛門 安政4年5月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-70 乍恐以書付御願申上候(難渋につき銀子借用) 末家孝右衛門忰増之丞 安政4年6月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-71 借用申米之事(銅山方入用につき米借用) 新居浜詰東條勝右衛門・住友吉次郎代岡野徳兵衛 安政4年8月5日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-72 借用申金子之事(銅山方入用につき金子借用) 新居浜詰東條勝右衛門・住友吉次郎代岡埜徳兵衛 安政4年10月17日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-73 借用申金子之事(銅山方入用につき金子借用) 新居浜詰東條勝右衛門・住友吉次郎代岡埜徳兵衛 安政4年11月17日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-74 借用申金子之事(銅山方入用につき金子借用) 新居浜詰東條勝右衛門・住友吉次郎代岡埜徳兵衛 安政4年12月10日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-75 借用申金子之事(銅山方入用につき金子借用) 新居浜詰東條勝右衛門・住友吉次郎代岡埜徳兵衛 安政4年12月18日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-76 借用申金子之事(銅山方入用につき金子借用) 新居浜詰東條勝右衛門・住友吉次郎代岡埜徳兵衛 安政4年12月22日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-77 借用申金子之事(銅山方入用につき金子借用) 新居浜詰東條勝右衛門・住友吉次郎代岡埜徳兵衛 安政4年12月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-78 借用申金子之事(銅山方入用につき金子借用) 新居浜詰東條勝右衛門・住友吉次郎代岡埜徳兵衛 安政5年正月25日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-79 乍恐再願申上候御事(御用銅積船新造作替につき銀子借用) 伊勢丸林兵衛 安政5年4月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-80 借用証文之事(入用差支につき御廻し方預之内より銀子借用) 宇摩・新居郡御用達続木太郎兵衛・星川忠兵衛 安政5年7月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-81 以書附奉願上御事(馬道年貢上納等難渋につき銀子借用願) 金子村伝左衛門 安政5年7月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-82 覚(村方差支につき銅山御用米之内より借用証文) 山田井村頭庄屋星川忠兵衛他2名 安政5年12月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-83 予州銅山師御渡米送状之事 作州池部房四郎 安政6年正月17日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-84 予州銅山師御渡米訳之事 作州柴田八十八 安政6年3月朔日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-85 予州銅山師御渡米送状之事 備前国金岡湊出役脇坂中務大輔預所役人寺村友三郎 安政6年3月8日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-86 予州銅山師御渡米之事 寺村友三郎 安政6年3月28日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-87 予州銅山師御渡米送状之事 寺村友三郎 安政6年3月28日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-88 予州銅山師御渡米送状之事 寺村友三郎 安政6年3月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-89 予州銅山師御渡米送状之事 寺村友三郎 安政6年3月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-90 予州銅山師御渡米送状之事 寺村友三郎 安政6年3月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-91 仮請取一札之事(難船につき積込之御用書類仮受取) 伊勢丸船頭林兵衛他2名 安政6年11月29日 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-92 預り申御米之事(米借用并御用荷物取扱につき) 西角野村春蔵他36名 安政6年12月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-93 浦手形之事(難船一件取計方につき) 佐柳嶋組頭儀助他2名・高見嶋与三左衛門他4名 安政6年12月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-94 差入申舟賃借用証文之事 泉屋清兵衛 万延元年7月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-95 預り申御米之事(年貢上納差支につき銅山納米之内より借用) 西角野村梅造他36名 万延元年12月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-96 御歎申一札之事(諸色高値につき船運賃値上願) 船請負人備前金岡湊市場屋八郎右衛門 万延2年2月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-97 指入申田地証文之事(年貢未進につき田地指入銭借用) 質地主安兵衛・本人三兵衛 文久元年2月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-98 拝借仕御米之事(年貢未進につき米借用) 西町中町世話人吉蔵他8名 文久元年12月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-99 乍恐以書附奉願上候(別子銅山買請米増石并値下願) 住友吉次郎 文久2年10月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-100 為申替証書之事(別子銅山稼人召抱につき) 銅山師代土岐義助・広瀬義右衛門 文久2年12月 (1)※ ※11-2-41~11-2-100で1冊
11-2-101 預り申御米之事(年貢上納差詰につき銅山納米之内より借用) 西角野村甚蔵他36名 文久2年12月 1 ※11-2-101~11-2-170で1冊
11-2-102 乍恐以書付奉願上候(難渋につき米代之儀延納願并下札書付写) 住友吉次郎 文久3年3月 (1)※ ※11-2-101~11-2-170で1冊
11-2-103 奉歎上口上之覚(諸色高値につき駄賃値上願) 角野邑惣馬中 文久3年6月 (1)※ ※11-2-101~11-2-170で1冊
<<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 次へ>> 
Copyright (C) 住友史料館 All Rights Reserved.