住友史料館 閲覧請求フォーム
利用申請書
閲覧請求書
※閲覧する史料にチェックを入れて「閲覧請求一覧に追加する」をクリックしてください。
「
利用申請書
」・「
閲覧請求書
」の2点が揃わないと「閲覧許可書」の発行が出来ませんのでご注意下さい。
「利用申請フォーム」と「閲覧請求フォーム」は同じ氏名とメールアドレスにて申請して下さい。
近世史料
近代史料
史料件数: 2541 件中( 701 件目~ 800件目 を表示)
検索条件をクリア
請求番号
史料名/文書名
内容・作成/作成部門
形態
年月日/対象年度
製本冊数/数量
備考・参考図書
10-6-1
桑村郡河原津浜難船一条運書
藤屋七左衛門
横半冊
天保8年12月13日
(1)※
※10-5-24~10-6-6で1冊
10-6-2
伊勢丸難舟諸日記
冊
安政6年11月28日
(1)※
※10-5-24~10-6-6で1冊
10-6-3
桑村郡河原津村於大崎龍王鼻御米難船一件
新居浜役所
冊
天保8年12月
(1)※
※10-5-24~10-6-6で1冊
10-6-4
飛船七三郎と船之儀ニ付出入出来之節始中終一件控
新居浜役所
冊
寛政8年8月
(1)※
※10-5-24~10-6-6で1冊
10-6-5
覚日記
冊
(寛政元)酉年閏6月~8月
(1)※
※10-5-24~10-6-6で1冊
10-6-6
御当家御苗字御免控
住友吉次郎内鈴江伊右衛門
冊
文化8年閏2月
(1)※
※10-5-24~10-6-6で1冊
10-6-7
勇力丸忠七船於備前州児嶋郡日比浦難船ニ付手代龍造彼地へ差向候内済一条諸筆記写
両銅山新居浜役所
冊
弘化3年7月~8月
1
※10-6-7~10-6-10で1冊
10-6-8-1
作州御米破船一件記
新居浜住友
冊
文政9年5月
(1)※
※10-6-7~10-6-10で1冊
10-6-8-2
脇坂中務大輔様御預所之分於大嶋浦作州御米船破損控
住友役所
冊
文政9年5月
(1)※
※10-6-7~10-6-10で1冊
10-6-9
但州生野布施孫三郎様御代官所作州御米破船一件控写
冊
享和3年正月
(1)※
※10-6-7~10-6-10で1冊
10-6-10
(新居浦定右衛門一件ニ付住返之書面類留)
冊
9月~10月
(1)※
※10-6-7~10-6-10で1冊
10-6-11
(1)※
*状態が悪いため閲覧不可
10-6-12
布施孫太郎様御代官所作州御米破船一件控
冊
享和3年正月
1
11-1-1
(別子運上銅増額につき関係書付写)
綴
元禄4年~9年
1
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-2
(別子立川合併ニ関する経緯書類写)
綴
元禄10年~宝永3年
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-3
覚(蔵々御仕替証文)
藤屋七左衛門
状
正徳3年3月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-4
(銅山買請米海上遭難之儀につき定書)
松平隠岐守内秋山小助
状
寛延4年4月13日
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-5
覚(予州銅山師渡米遅滞御尋につき返答書)
天野助次郎
冊
申年6月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-6
(銅山方別子山村旧例違変につき村方陳述書)
別子村惣百姓・組頭・庄屋・隠居
状
宝暦2年
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-7
別子山村旧例追啓書之事
別子山村惣百姓大小人数不残
状
宝暦2年
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-8
別子山村百姓渡世仕来旧例之事
状
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-9
一札之事(御用銅・上下荷物運搬につき馬方差入)
預り主嘉右衛門・請人与六・〓人喜兵衛・彦七
状
明和7年5月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-10
一札之事(御用銅・上下荷物運搬被仰付につき馬方差入)
預り主吉右衛門・彦七・勘平
状
明和8年正月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-11
一札之事(御用銅・上下荷物運搬被仰付につき)
預り主善次郎・請人丈右衛門他2名
状
明和8年正月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-12
一札之事(年貢米之儀相違につき内済)
宮内村庄屋代平兵衛・年寄代市郎兵衛・幸治
状
明和8年3月24日
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-13
一札之事(年貢米之儀相違につき内済)
庄屋代平兵衛・年寄代市郎兵衛・幸治
状
明和8年3月24日
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-14
一札(甚蔵不埓之儀あり詫)
甚蔵他5名
状
安永8年5月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-15
預申御米代銀之事(造船につき銅山米代上納銀之内より借用証文)
新居浜浦忠七
状
安永8年8月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-16
預り申御米代銀之事(造船につき銅山米代上納銀之内より借用証文)
御手船沖船頭孫右衛門
状
安永8年9月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-17
預申御米代銀之事(造船につき銅山米代上納銀之内より借用証文)
新居浜浦船頭重左衛門
状
安永8年9月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-18
預申御米代銀之事(造船につき銅山米代上納銀之内より借用証文)
飛舟七三郎
状
安永8年9月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-19
一札(御用銅・上下荷物運搬につき馬方差入)
馬持久兵衛・受人慶右衛門・定馬持惣代彦佐
状
天明2年正月6日
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-20
一札(御用銅・上下荷物運搬につき馬方差入)
馬持佐吉・請人与三郎・〓人重蔵
状
天明2年8月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-21
奉誤一札之事(無調法申出につき)
佐兵衛・重右衛門・忠右衛門・常右衛門・七三郎
状
天明2年9月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-22
誤書一札之事(御用荷物ニ間違有之につき)
彦七・権六
状
天明4年12月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-23
一札之事(役所用向勤につき差入)
宇兵衛他6名
状
天明6年1正月27日
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-24
預申銀子之事(年貢未進につき銅山米代上納之内より借用)
藤屋七左衛門・松屋弥市右衛門
状
天明6年12月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-25
一札之事(船新造仕度につき銀子借用証文)
孫右衛門
状
寛政3年1正月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-26
一札之事(米積之節心得違有之候処、御聞済につき差入)
船頭佐兵衛・常右衛門
状
寛政5年7月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-27
預申御米代銀之事(造船につき銅山米代上納銀之内より借用証文)
新居浜浦飛船孫右衛門
状
寛政5年12月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-28
新市来状写(難渋につき銀子恩借願)
河上喜右衛門
状
6月29日
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-29
口上(内間難渋につき銀子恩借願)
新市村喜右衛門
綴
閏1正月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-30
口上(内間難渋につき銀子恩借願)
新市村喜右衛門
状
寅年12月
(1)※
※11-1-1~11-1-30で1冊
11-1-31
誤一札之事(御用銅船頭役心得違有之につき)
長久丸船頭与市郎・親重左衛門
状
寛政7年5月
1
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-32
口上(桑村郡取替米一件済につき樽代受取書)
河上喜右衛門
状
卯年8月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-33
桑村郡取替米差縺之儀ニ付新市村喜右衛門儀セ話掛り之儀ニ付其節之入用銀渡呉候様申来ル一件控
新市村庄屋河上喜右衛門・泉屋三右衛門
冊
寛政7年8月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-34
乍恐以書附奉歎上候(買受米値段三匁高御赦免願)
銅山師泉屋吉次郎幼少ニ付代判仁右衛門
状
寛政9年10月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-35
一札之事(銅山買受米手落につき詑)
宇摩郡下分村組頭与右衛門
状
寛政10年10月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-36
一札之事(銅山買受米手落につき詑)
川之江次兵衛・小川山村清右衛門
状
寛政1元年3月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-37
申渡(損失打続につき倹約)
吉次郎・吉左衛門
状
申9月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-38
差入申一札之事(銅一丸積過御糺之処内済被成下候につき)
清兵衛・藤兵衛・好兵衛・源蔵
状
享和元年6月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-39
為取替申浦証文之事(銅山渡米破船につき済方)
沖之嶋組頭彦左衛門他4名
状
享和3年閏正月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-40
借用申銀子之事(年貢差詰につき)
亀之丞・弥市右衛門
状
享和3年12月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-41
(小足谷水抜之趣意等書付)
状
3月23日
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-42
(豫州銅山悪水吉野川流込につき見分願写)
状
4月3日
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-43
(御普請役通行につき西条藩領村々申達)
御普請役
状
4月1朔日・子5月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-44
借用申銀子之事(年貢他上納筋差詰につき銀子借用証文)
亀之丞・弥市右衛門
状
文化元年6月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-45
水抜発旦之趣意并ニ間数猶又是非成就不致而ハ後年鋪中指支ニ相成候哉之段荒増書付指出候様被仰聞候ニ付官兵衛左通相認指出候間差出候写
状
3月23日
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-46
覚(別子銅山入用諸色調方問屋勤方につき)
平野屋嘉右衛門
状
文化2年1正月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-47
売渡申船証文之事(150石積1艘)
備前鋼湊茂吉・源六
状
文化4年3月6日
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-48
口上(新造船之儀西條役所用向仰付勘弁願)
藤屋七左衛門
状
文化4年4月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-49
差入申一札之事(銅山方諸穀物買入口銭之儀につき一札)
米問屋金子屋庄右衛門・藤屋七左衛門
状
文化7年6月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-50
乍恐書付を以奉申上候(別子立川銅山買請米之儀につき伊予米下渡願写)
住友吉次郎名代直蔵
綴
文化9年1正月9日~12日
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-51
一札之事(作州御米船請負につき)
泉屋才右衛門
状
文化9年12月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-52
御侘一札之事(銅縄買入方出入差止につき詫)
米屋庄次
状
文化1元年2月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-53
永代売渡申田地証之事(年貢未進につき)
壬生川岩見屋善治・与助
状
文化12年12月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-54
売渡申家屋敷証文之事(年貢未進につき銅山方米代銀より借用)
兵太郎・幼少ニ付代判嘉兵衛他4名
状
文化12年12月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-55
永代売渡申田地証文之事(年貢未進につき)
岩見屋善治
状
文化12年12月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-56
永代売渡申田地証文之事(年貢未進につき)
岩見屋善治他3名
状
文化12年12月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-57
永代売渡申田地証文之事(年貢未進につき)
岩見屋善治
状
文化12年12月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-58
借用仕銀子之事(御用莚代前借につき銅山米代銀より銀子借用)
岩見屋善次
状
文化12年12月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-59
借用申証文之事(年貢未進につき銅山上納銀より借用)
岩見屋善治
状
文化12年12月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-60
永代売渡申田地証文之事(年貢未進につき)
岩見屋善治・与助
状
文化12年12月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-61
以口上書奉申上御事(入用相増につき新借願)
新居浜浦定右衛門・喜兵衛
状
文化13年3月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-62
差上申御請書之事(藤屋七左衛門方問屋職忰兵太郎相続につき)
新居浜浦兵太郎・親類惣代嘉兵衛他3名
状
文化13年3月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-63
指入申一札之事(問屋職藤屋兵太郎若年にて後見)
兵太郎後見人小泉屋三右衛門
状
文化13年4月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-64
奉歎上口上(寿銅丸引請名前相続願)
藤屋兵左衛門
状
文化14年正月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-65
口書一札之事(買請米積船難船につき内済)
壬生川浦船頭平兵衛・丈助
状
文化14年8月23日
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-66
口上書一札之事(買請米積船難船につき内済)
壬生川浦船頭定蔵
状
文化14年8月23日
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-67
覚(近年銅山難渋につき目録差遣シのさい申達)
吉次郎
状
丑年9月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-68-1
浦山御林ニ而同所丑之助直次郎背キ仕成一件留
冊
文化15年2月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-68-2
浦山御林之内背キ有之候所山賊相訳候ニ付同所庄屋へ及掛合候節法院并ニ名頭中内済願出候節運ひ書済口証文在中(袋表題)
綴
文政元年2月
(1)※
※11-1-31~11-1-68-2で1冊
11-1-69
此度従阿州御普請役江御書上被成候写左ニ(予州銅山銅毒被害につき)
状
4月3日
1
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-70
(公儀普請役書付候別子銅山心得書写)
状
文政2年4月22日
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-71
覚書(予州銅山水毒等につき)
状
4月
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-72
借用仕銀子之事(年貢差詰につき)
新居浜浦大坂屋市郎兵衛・丸屋孫兵衛・丸屋兵左衛門
状
文政2年8月
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-73
借用仕銭之事(銅山米代)
政助・平八・茂左衛門
状
文政2年12月
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-74
(予州銅山銅毒につき書付)
泉川雨(カ)村・中村望子
状
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-75
乍恐奉歎上御事(諸式高直につき船方賃銭御増願)
新居浜浦林兵衛・忠七・兵左衛門・十左衛門
状
文政4年10月
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-76
差入申田地証文之事(年貢未進につき田地売渡)
金右衛門・武蔵
状
文政4年
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-77
奉歎上口上(幾右衛門引負銀返済につき忠七船株継続願)
新須賀村源助・新居浜浦七左衛門
状
文政5年正月
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-78
指入申一札事(井筒屋忠七借用米返済につき)
新須賀村源祐
状
文政5年2月
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-79
覚(酒酔にて御用銅之馬を妨候につき詫)
西角野村総吉・五人組頭甚左衛門他3名
状
文政5年4月9日
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-80
差上申一札之事(松右衛門身持不埒につき詫)
松右衛門・〓人和助
状
文政5年9月
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-81
差入申添一札之事(郡中難渋にて銀借用につき)
郡中惣代安倍理右衛門他4名
状
文政8年5月
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-82
指入申一札之事(札歩下落にて前借につき勤方一札)
佐兵衛・孫右衛門・安右衛門・松右衛門
状
文政8年12月
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-83
借用申銀子之事(御用銅縄代前借につき)
風早郡北條町藤屋九郎右衛門・後見中西内村儀右衛門
状
文政8年12月
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-84
質物証文之事(年貢未進につき銅山米代銀之内より銀子借用)
岩吉・請人兵左衛門
状
文政8年12月
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
11-1-85
予州銅山師御渡米送状之事
脇坂中務大輔預所役人中田所介
状
文政9年5月16日
(1)※
※11-1-69~11-1-115で1冊
請求一覧を確認する
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
次へ>>
Copyright (C) 住友史料館 All Rights Reserved.